Kazuhiro KOBAYASHI 小林 和博

東京理科大学 理工学部経営工学科講師

Junior Associate Professor, Tokyo University of Science

CV

経歴

1974年生まれ

学歴

  • 2009年3月 東京工業大学大学院情報理工学研究科,博士(理学)取得,
  • 2006年3月-2006年9月 東京工業大学大学院情報理工学研究科 研究生
  • 2006年3月東京工業大学大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 博士課程退学
  • 2002年10月 東京工業大学大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 博士課程入学
  • 2000年3月 東京大学大学院工学系研究科 計数工学専攻 修士課程修了,修士(工学)取得
  • 1998年3月 東京大学工学部計数工学科卒業(数理工学コース),学士(工学)取得
  • 1993年3月 鹿児島県私立ラ・サール高等学校卒業

職歴

  • 2016年4月-現在 東京理科大学理工学部経営工学科 講師
  • 2015年4月-2016年3月 国立研究開発法人 海上技術安全研究所 主任研究員,運航・物流系 運航計画技術研究センター,物流研究グループ (法人名変更)
  • 2012年7月-2015年3月 独立行政法人 海上技術安全研究所 主任研究員,運航・物流系 運航計画技術研究センター,物流研究グループ
  • 2011年4月-2012年6月 独立行政法人 海上技術安全研究所 研究員,運航・物流系 運航計画技術研究センター,物流研究グループ
  • 2009年4月-2011年3月 独立行政法人 海上技術安全研究所 研究員 ,物流研究センター
  • 2007年4月-2009年3月 独立行政法人海上技術安全研究所 任期付研究員(任期2年),物流研究センター
  • 2006年9月-2007年3月 独立行政法人海上技術安全研究所 専門研究員(非常勤) (NEDOの研究プロジェクトによる雇用),物流研究センター
  • 2000年4月-2002年9月 日本アイ・ビー・エム株式会社 ITエンジニア
  • 2013年5月-2014年3月 中央大学研究開発機構 客員研究員

教育歴(非常勤講師)

  • 2013年4月-2014年3月 中央大学理工学部 兼任講師「OR第2」
  • 2008年9月-2008年9月 東京電機大学理工学部 非常勤講師(集中講義,15コマ分)「計画数学」
  • 2005年11月-2007年3月 大東文化大学経営学部 非常勤講師「プログラミング言語」

研究業績

論文(査読付き)

  • M.Tanaka and K.Kobayashi, “A Route Generation Algorithm for an Optimal Fuel Routing Problem between Two Single Ports”, International Transactions in Operational Research, Early View .
  • 小林 和博, 成澤 龍人, 安井 雄一郎, 藤澤 克樹, “辞書式最速流による避難計画作成モデルの実験的解析”, 日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌,59, 86-105, 2016
  • K.Kobayashi and M.Kubo,“Optimization of Oil Tanker Schedules by Decomposition, Column Generation, and Time-Space Network Techniques”, Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 27, 161-173, 2010
  • K.Kobayashi, H.Morohosi and T. Oyama, “Applying Path-Counting Methods for Measuring the Robustness of the Network-Structured System”, International Transactions in Operational Research, 16, 371-389, 2009
  • K.Kobayashi, S.Kim and M.Kojima, “Sparse Second Order Cone Programming Formulations for Convex Optimization Problems”,Journal of the Operations Research Society of Japan, 51, 241-264, 2008
  • K.Kobayashi, S.Kim and M.Kojima, “Correlative Sparsity in Primal-Dual Interior-Point Methods for LP, SDP and SOCP”, Applied Mathematics & Optimization, 58, 69-88, 2008
  • K.Kobayashi, K.Nakata and M.Kojima, “A Conversion of an SDP Having Free Variables into the Standard Form SDP”, Computational Optimization and Applications, 36, 289-307, 2007

会議論文(査読付き)

  • M.Tanaka and K.Kobayashi, “Perspective Reformulation for Optimal Fuel Routing Problem”, Proceedings of the International Symposium on Scheduling 2015, 89-94, 神戸, 2015年7月
  • K.Kobayashi, “A Linear Approximation of the Value Function of an Approximate Dynamic Programming Approach for the Ship Scheduling Problem”,Learning and Intelligent OptimizatioN (LION4), Lecture Notes in Computer Science (LNCS) 6073, 184-187, C. Blum and R. Battiti (eds.), Springer, ベニス,イタリア,2010年1月
  • T.Seta, K.Kobayashi, and M.Kubo, “Ship Scheduling in the Steel Industry – a Rolling Horizon and Approximate Dynamic Programming Approach -“, Proceedings of the International Symposium on Scheduling 2009, 18-21, 名古屋,2009年7月
  • K.Kobayashi, T.Kano and M.Kubo,”A Two-Phase Algorithm for Tramp Ship Routing Problems by a Column Generation Approach”, Learning and Intelligent OptimizatioN (LION3), Online Proceedings, トレント,イタリア,2009年1月
  • K.Kobayashi, “Computational Results on Some Shortest Path Problems with Side Constraints”, Proceedings of SCIE Annual Conference 2008, 1B17-4, 東京,2008年8月

論文(査読無し)

  • M.Tanaka and K.Kobayashi, “MISOCP Formulation and route generation algorithm for ship navigation problem”, Technical Report No.2013-8, Department of Industrial Engineering and Management, Tokyo Institute of Technology, 2013
  • M.Yamashita, K.Fujisawa, K.Nakata, M.Fukuda, K.Kobayashi and K.Goto, “A High-Performance Software Package for Semidefinite Programs : SDPA 7”, Research Report on Mathematical and Computing Sciences B-460,Department of Mathematical and Computing Sciences, Tokyo Institute of Technology, 2010
  • K.Fujisawa, M.Fukuda, K.Kobayashi, M.Kojima, K.Nakata and M.Nakata, “SDPA(SemiDefinite Programming Algorithm) User’s Manual – Version 7.0.5”, Research Report on Mathematical and Computing Sciences B-448, Department of Mathematical and Computing Sciences, Tokyo Institute of Technology, 2008

著書,訳書

  • 久保幹雄,小林和博,斉藤努,並木誠,橋本英樹,『Python言語によるビジネスアナリティクス-実務家のための最適化・統計解析・機械学習-』,近代科学社,2016年
  • 小林和博, “第6章 人道支援サプライチェーンにおける数理モデルとその既存研究”,『サプライチェーンリスク管理と人道支援ロジスティクス』久保幹雄,松川弘明(編),近代科学社,2015年.
  • 和田忠,小林和博,『航海応用力学の基礎(3訂版)』,成山堂書店,2015年3月
  • M.Yamashita, K.Fujisawa, M.Fukuda, K.Kobayashi, K.Nakata and M.Nakata, “Latest Developments in the SDPA Family for Solving Large-Scale SDPs”,『Handbook on Semidefinite, Cone and Polynomial Optimization : Theory, Algorithms, Software and Applications』, Miguel F. Anjos and Jean B. Lasserre (eds.), Springer, 2011
  • ジョン・V・グッターグ,『Python言語によるプログラミングイントロダクション:世界標準MIT教科書』,麻生敏正,木村泰紀,小林和博,関口良行,並木誠,藤原洋志(翻訳),久保幹雄(監訳),近代科学社,2014年12月

研究報告等

  • 小林和博,“輸送システムに関する最適化技術”,海上技術安全研究所報告,14(4),45-62,2015
  • 間島隆博,小坂浩之,小林和博,“国際海上コンテナ輸送のネットワーク分析と流動モデルの開発”,海上技術安全研究所報告,14(4),17-26,2015
  • 小林和博,“二目的最短路問題の非劣解の生成法”,海上技術安全研究所報告,12(3),67-73,2012
  • 久保幹雄,小林和博,“物流と数理計画”,海上技術安全研究所報告,7(4),83-86,2008
  • 小林和博,“配船アルゴリズム”,海上技術安全研究所報告,7(4),73-76,2008

解説等

  • 久保幹雄,小林和博,武田朗子,田中未来,村松正和,“サプライ・チェイン最適化における2次錐最適化の応用”,オペレーションズ・リサーチ,59(12),739-747, 2014
  • 小林和博,“船舶スケジューリング数理モデル作成の具体的手順”,57(4),205-210, 2012
  • 小林和博,“船舶スケジューリング効率化の技術について”,船と海のサイエンス,2011冬号,10-12,2011
  • 久保幹雄,小林和博, “階層的積木法と列生成法の融合-輸送・船舶スケジューリングを例として-“,計測自動制御学会学会誌「計測と制御」,47,519-524, 2008
  • 中田和秀,藤澤克樹,福田光浩,山下真,中田真秀,小林和博,“最適化ソフトウェアSDPA”,日本応用数理学会学会誌「応用数理」,18,2-14,2008

ソフトウェア開発

  • 半正定値最適化ソフトウェア SDPA 開発メンバー SDPAは,主双対内点法で半正定値最適化問題を解くソフトウェアである。その開発メンバーとしてソフトウェアの機能拡張及び性能向上に取り組んでいる。

外部研究資金

  • 科学研究費補助金基盤研究(C),過不足のない効率的な海上輸送実現のための最適化・シミュレーションシステムの構築,平成29年度-平成31年度, 研究代表者
  • 科学研究費補助金基盤研究(B),エネルギー資源の輸入計画のための統合的リスク評価モデルの開発(研究代表者:中央大学 鳥海重喜准教授),平成29-32年度,研究分担者
  • 科学研究費補助金基盤研究(B), スマートシティ実現のための多階層型データ解析及び最適化システムの開発と評価(研究代表者:九州大学 藤澤克樹教授),平成28-32年度,連携研究者(分担金なし)
  • 科学研究費補助金基盤研究(A), スマートシティ実現のための多階層型データ解析及び最適化システムの開発と評価(研究代表者:九州大学 藤澤克樹教授),平成28-32年度,連携研究者(分担金なし)
  • 科学研究費補助金基盤研究(B),マルチエージェントシステムによる帰宅・通勤困難者のための路線網構築構築法(研究代表者:海上技術安全研究所 間島隆博主任研究員),平成25-27年度,研究分担者
  • 科学研究費補助金基盤研究(C),リスク・マネジメントに対応したサプライ・チェイン最適化モデルの開発(研究代表者:東京海洋大学 久保幹雄教授),平成23-25年度,研究分担者
  • 科学研究費補助金若手研究(B),多品種フロー問題によるコンテナ船航路ネットワーク設計手法の開発,平成21-22年度,研究代表者
  • 科学研究費補助金基盤研究(C),在庫と不確実性を考慮した船舶スケジューリングモデル構築(研究代表者:東京海洋大学 久保幹雄教授),平成20-22年度,研究分担者

受賞

  • 2010年 スケジューリング学会技術賞

学位論文

  • K.Kobayashi, Sparsity Exploitation in Primal-Dual Interior-Point Methods for Conic Linear Optimization Problems, 博士(理学),東京工業大学大学院情報理工学研究科,2009年3月

招待講演/依頼公演

  • 小林和博,“ネットワークと動的最適化”,2017年度第1回ORセミナー『Python言語によるビジネスアナリティクス』,東京,2017年5月
  • 小林和博,“ネットワークと動的最適化”,2016年度第3回ORセミナー,『Python言語によるビジネスアナリティクス』,東京,2016年9月
  • 小林和博,“辞書式最速流による避難計画作成モデルの実験的解析”,日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会「公共的社会システムとOR」第8回研究会,東京,2015年6月
  • 小林和博,“普遍的最速流アルゴリズム実装の詳細と課題”,九州大学マス・フォア・インダストリ研究所共同利用研究(短期共同研究)「大規模データに対する最大フロー求解アルゴリズムの実装技術の構築」に関する公開ワークショップ,福岡,2015年6月
  • 小林和博, “Pythonを用いた最適化”,『Python言語によるプログラミング・イントロダクション』出版記念 Python活用セミナー,東京,2015年5月
  • 小林和博,“人道支援サプライ・チェインにおける数理モデルとその既存研究”,サプライ・チェイン・リスク管理と人道支援ロジスティクスセミナー第3回,東京,2014年5月
  • 小林和博,“移動時間と燃料消費量の不確実性に対応するためのロバスト最短路モデル”,サプライ・チェイン・リスク管理と人道支援ロジスティクスセミナー第2回,東京,2013年7月
  • 小林和博,“船舶スケジューリング数理モデル作成の具体的手順”,新宿OR研究会,東京,2012年7月
  • 小林和博,“近似動的計画法入門”,チュートリアル講演,スケジューリング・シンポジウム2010,東京,2010年9月
  • 小林和博,“船舶スケジューリングと船の最短路問題”,日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会「計算と最適化の新展開」2009年度第5回研究会,東京,2010年2月
  • 小林和博,久保幹雄,“船舶スケジューリング”,第20回RAMPシンポジウム,東京,2008年10月
  • 小林和博,“海上ロジスティクス工学-数理最適化技術による輸送の効率化-”,神戸大学海事科学研究科国際海上輸送システム創出の研究シンポジウム,神戸,2008年2月

共同研究

大学

  • 平成29年度 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所共同利用研究計画

  プロジェクト研究「よりよい都市・社会構築のための基盤技術としての離散最適化の研究」 [詳細]

プロジェクト代表者:小林和博,神山直之(九州大学)
  • 平成28年度 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 短期共同研究 [詳細]

    研究計画題目:最大フロ-求解アルゴリズムの効率的実装と,その大規模データを用いた避難計画策定への応用 研究代表者:小林和博(東京理科大学理工学部経営工学科・講師) 研究実施期間:平成28年9月21日(水)~ 平成28年9月23日(金)

  • 東京海洋大学,九州大学,中央大学

企業など

  • 新日本製鐡(株),日鐵物流(株),旭タンカー(株),西部タンカー(株),宇部三菱セメント(株),出光興産(株),日本気象協会,鉄道総合技術研究所

口頭発表

  • 田中未来,小林和博,“燃料最小化航路計画問題のMISOCP定式化とルート生成アルゴリズム,日本応用数理学会2016年度年会,北九州国際会議場,2016年9月
  • 田中未来,小林和博,“燃料最小化航路計画問題に対するルート生成アルゴリズム”,日本オペレーションズ・リサーチ学会2016年秋季研究発表会,山形大学,2016年9月
  • Mirai TANAKA, Kazuhiro KOBAYASHI, MISOCP Formulation for the Optimal Fuel Routing Problem and the Route Generation Algorithm, ICCOPT 2016, Tokyo, August, 2016
  • 小林和博,“非線形な目的関数をもつ船舶スケジューリングに対するルート列挙解法”,日本オペレーションズ・リサーチ学会2015年春季研究発表会,東京,2015年3月
  • 小林和博,成澤龍人,安井雄一郎,藤澤克樹,“緊急避難計画に対する普遍的最速流の実験的解析”,スケジューリング・シンポジウム2014,富山,2014年9月
  • 田中未来,久保幹雄,小林和博,武田朗子,村松正和,“不確実性を考慮したサプライ・チェイン最適化モデル”,スケジューリング・シンポジウム2014,富山,2014年9月
  • 小林和博,“MISOCPを部分問題とする船舶スケジューリング”,日本オペレーションズ・リサーチ学会2014年春季研究発表会,大阪,2014年3月
  • M.Tanaka and K.Kobayashi, “MISOCP Formulation and Route Generation Algorithm for Ship Navigation Problem”, The 9~th International Conference on Optimization : Techniques and Application, SA-1, 台湾,2013年12月
  • 成澤龍人,安井雄一郎,藤澤克樹,小林和博,“最速フローを用いた避難所の評価”,日本オペレーションズ・リサーチ学会2013年秋季研究発表会,徳島,2013年9月
  • 田中未来,小林和博,“船舶航行計画問題に対する航路生成法”,日本オペレーションズ・リサーチ学会2013年秋季研究発表会,徳島,2013年9月
  • 小林和博,“動的多品種流によるコンテナ輸送フローの算出”,日本オペレーションズ・リサーチ学会2013年秋季研究発表会,徳島,2013年9月
  • 小林和博,“運航時間制約付き航路計画問題に対するPerspective再定式化”,日本オペレーションズ・リサーチ学会2013年春季研究発表会,東京,2013年3月
  • K.Kobayashi, “Alternative Objective functions in ship scheduling for managing supply chain disruption risk”, International Symposium on Mathematical Programming(ISMP) 2012,ドイツ,2012年8月
  • K.Kobayashi, T.Seta and M.Kubo, “An Approximate Dynamic Programming Approach for Ship Scheduling Problem”, 20~th International Symposium on Mathematical Programming (ISMP) 2009, アメリカ合衆国,2009年8月
  • K.Kobayashi, M.Kubo, T.Kano, “A Two-Phase Approach for a Tramp Ship Scheduling Problem”, SIAM Conference on Optimization 08, アメリカ合衆国,2008年5月
  • 軽海秀晃,久保幹雄,小林和博,山口氏嗣,鄭金花,“鉄鋼業界における船舶スケジューリング”,スケジューリング・シンポジウム2008,東京,2008年9月
  • 小林和博,久保幹雄,加納敏幸,“内航ケミカルタンカー船隊に対する配船計画問題”,平成19年日本船舶海洋工学会秋季講演会西部支部,愛媛,2007年11月
  • K.Kobayashi, “Correlative Sparsity in Primal-Dual Interior-Point Methods and Efficient SOCP formulations”, The Second International Conference on Continuous Optimization of the Mathematical Programming Society (ICCOPT 07/MOPTA 07), カナダ,2007年8月
  • K.Kobayashi, S.Kim and M.Kojima, “Correlative Sparsity in Primal-Dual Interior-Point Methods and Efficient SOCP Formulations”,Workshop on Advances in Optimization, 東京,2007年4月

参加研究プロジェクト

  • 国土交通省 建設技術研究開発助成制度 「建設現場におけるスマートウェアを用いた安心・安全及び生産性向上IoTシステムの開発」研究分担者
  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)先導研究「内航船の環境調和型運航計画支援システムに関する研究開発」
  • 環境省 CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業「航海・配船計画支援システム導入による船舶からのCO2 排出削減実証事業」

スキル

  • 言語 日本語(母国語),英語
  • 計算機ソフトウェア:C, C++, Python, TeX, MATLAB,Office
  • 計算機OS:Mac OS X, Linux, Windows, AIX, OS/390

所属学会

  • Society of Industrial and Applied Mathematics(SIAM), 日本応用数理学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,

学会での委員活動

  • 2017年9月- スケジューリング学会表彰委員長
  • 2017年4月- 日本応用数理学会編集委員
  • 2010年5月-2017年3月 日本オペレーションズ・リサーチ学会庶務幹事
  • 2007年4月-2011年3月 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会運営委員.
  • International Symposium on Scheduling 2017, International Program Committee
  • International Symposium on Scheduling 2015, International Program Committee

研究ノート

数理最適化やPythonを使うための覚書

JuliaとJuMPによる数理最適化

Julia はプログラミング言語であり,JuMP はJuliaに埋め込まれた(embedded)数理最適化のためのモデリング言語である. インストールしない場合は,JuliaBox でブラウザから利用できる.ただし,googleでのサインインが必要である.

このページの内容は,JuMP – Julia for Mathematical Programming によっている.

で使用できるようになる.

目的関数のタイプ

使える目的関数のタイプは

  • 線形
  • 凸二次
  • 非線形(凸も非凸でも)

制約式のタイプ

扱える制約式のタイプは

  • 線形
  • 凸二次
  • 二次錐
  • 半正定値
  • 非線形(凸も非凸も)

変数のタイプ

  • 連続
  • 整数
  • 半連続

使い方

JuMPをつかうには,Juliaの命令として,

とする. ここではソルバとしてCbcを使うことにするので,次のようにする:

モデル作成には次のコマンドを実行する:

m = Model(solver=CbcSolver())

ここで,mはモデルの名前で,なんでもよい.

変数の定義

変数は,モデルと関連付けて定義される. upper bound, lower boundは省略してもよい.

@variable(m,0<=x<=2)
@variable(m,0<=y<=30)

リストがあるときにその要素それぞれに対して変数を定義することもできる.

s=["Green","Blue"]
@variable(m,x[-10:10,s],Int)

これにより,2つの添え字を持つ変数x[i,j]が定義される.iは-10,-9,-8,…,-1,0,1,2,…,10をとり,jはGreenかBlueをとる.たとえばx[-4,”Green”]

上限と下限は,一部の添え字の変数のみに設定することができる:

@variable(m,x[i=1:10]>=i)

目的関数の設定

目的関数の設定には次のようにする:

@objective(m,Max,sum{x[i,j],i=1:10,j=["Green","Blue"]})

制約式の設定

たとえば,10次元のベクトル変数zの要素に対して制約式を指定するには, 次のようにする:

ここで注意することは,変数に係数をかけるときは,係数*変数の順番にすることである.逆順,すなわち変数*係数にするとエラーになる.

線形最適化問題の例

using JuMP
using Cbc
m=Model(solver=CbcSolver())
@variable(m,0<=x<=2)
@variable(m,0<=y<=30)
@objective(m,Max,5x+3*y)
@constraint(m,x+5y<=3.0)
print(m)
status=solve(m)
println("Objective value:",getobjectivevalue(m))
println("x=",getvalue(x))
println("y=",getvalue(y))

変数(詳細)

変数のより詳しい使い方を紹介する.

2つの添え字を持つ変数の一部に対する処理をする場合は,次のようなやり方がある

@variable(m,x[i=1:10,j=i:10]>=0)
@variable(m,x[i=1:10,j=1:10;isodd(i+j)]>=0)

初期値を設定することができる.

@variable(m,x[i=1:10],start=(i/2))

これは,次の処理と同じ効果がある

@variable(m,x[i=1:10])
for i in 1:10
        setvalue(x[i],i/2)
end

変数のタイプを指定するには,タイプを指定する.たとえば,0-1変数を定義するには,次のようにする:

半正定値行列変数も簡単に定義することができる.ただし,問題を解くには,適切な(半正定値最適化問題に対応した)ソルバを用いる必要がある:

半正定値制約は,次で定義することができる:

アフィン表現

係数ベクトル,変数ベクトル,定数を指定することで,アフィン表現を定めることができる:

凸2次制約を表すのに,QuadExprを用いることができる:

quad=QuadExpr([x,y],[x,z],[3.0,4.0],aff)
#3x^2+4yz+3x+4z+2

式の表現

制約式で用いる式の表現を定めることができる.たとえば,次のような使い方をする:

@expression(m,shared,sum{i*x[i],i=1:5})
@constraint(m,shared+y>=5)
@constraint(m,shared+z<=10)

制約式の参照

制約を生成した後に操作するには,参照が必要である.これには,@constraint()を実行する際に適当な引数を用いるのが簡単である:

m=Model(solver=CbcSolver())
@variable(m,x[1:5])
@variable(m,y[1:5])
@objective(m,Min,sum{x[i]+y[j],i=1:5,j=1:5})
@constraint(m,constr[i=1:5,j=1:5;i+j>=3],x[i]-y[j]==1)

ベクトル操作

線形代数演算を表す演算子(たとえば掛け算,足し算)は,適宜定義されている.たとえば,行列Aとベクトルxの掛け算は,A*xで求められる:

これを用いると,乱数によって生成した制約式を追加することができる:

制約式の変更

制約式における変数の係数を変更することはできない.上限下限を変更することはできる.

目的関数の変更

@objectiveを再度実行すると,置き換えられる.

非線形モデル

非線形モデルを解くには,非線形最適化問題に対応したソルバが必要である.いまは,Ipoptを用いることにし,次を実行しておく:

日録

2018年

2018年4月

2018年4月19日(木)
本年度の担当科目

前期

学部

  • セミナー1(3年)
  • サプライチェーンマネジメント(3年)
  • 経営工学実験C(2コマ),(3年)
  • 線形代数演習A(1年)
  • オペレーションズ・リサーチD(3年、共同担当)
  • プログラミング応用実習A(2コマ)(2年)
  • 経営工学演習2(4年)
  • 卒業研究

大学院

  • ロジスティクス特論
  • 経営工学輪講2A
  • 経営工学輪講1A
  • 経営工学特別研究1A
  • 経営工学特別研究2A
  • 経営工学特別演習A

後期

学部

  • 経営工学概論2(1年)
  • 線形代数演習B(1年)
  • セミナー2(3年)
  • オペレーションズ・リサーチB(2年、共同担当)
  • 卒業研究(4年)

大学院

  • バリュー・システムイノベーション特論
  • 経営工学輪講2B
  • 経営工学輪講1B
  • 経営工学特別研究1B
  • 経営工学特別演習B
  • 経営工学特別研究2B

2018年1月

2018年1月1日(日)

2017年

2017年12月

2017年12月20日(水)
  • 休暇を取って研究.実験プログラムを作るために,GeoDataFrameを触る.
2017年12月19日(火)
  • 第162回 HPC研究会@熊本 参加 2日目
2017年12月18日(月)
  • 第162回 HPC研究会@熊本 参加 1日目
  • 桂花ラーメン本店.客は私一人.
  • おやつに入ったモスバーガーは,私以外全員女性だった.10人くらい.バス停でバスを待っている時も,圧倒的に女性比率が高い.
2017年12月15日(金)
  • 国交省の建設関連のプロジェクトの産官学コンソーシアム@立命館大学いばらきキャンパスに参加.指摘をたくさんいただく.
  • 肉のレストランの店員さんがみなさんサンタコスプレ.
  • 立命館大学のいばらきキャンパスが敷地の余裕も施設も凄すぎて圧倒される.彼我の違いをまざまざと見せつけられた.強い.
2017年12月13日(水)
  • GTC Japan2017 2日目.すごく混んでいる.セッションは大量の立ち見.
  • ビッグデータ・AIの浸透後,またはそれらの合わせ技としての数理最適化の有用性,というか,期待の高さを認識した.
  • NVIDIA CEOがkeynoteやっているヒルトンお台場前のスペースに体育座りさせられて,スーツの中年男性の長話しを聞かされている修学旅行生がせつない.
2017年12月7日(木)
  • 1限 線形代数演習B(1年生)ー半正定値行列.
  • 2限 オペレーションズ・リサーチB(2,3年生) -変分問題1-
  • 3限 書類作成.試験問題作成
  • 4限 試験問題作成
  • 先日やってきたGPUマシンが,スイッチ入れても起動しない.大変困った.
2017年12月6日(水)
  • 講義資料作成
  • 研究打ち合わせ.osmnxをいろいろいじる.都市の道路データはサイズがなかなか大きく,サクサク実験をやる,というわけにはいかない.
  • 締め切りまで時間のない運営業務に被弾した.うぐっ.
2017年12月5日(火)
  • 2限 セミナー(3年生).機械学習の実験のための音声データ作成.batファイル作成で戸惑った.
  • 3限 線形代数演習Bとオペレーションズ・リサーチBの準備
  • 4限 PC購入手続き,会議用書類作成
  • 17:00 教室会議
  • 19:30 オペレーションズ・リサーチBの準備
  • 20:00 大学院コース会議
2017年12月4日(月)
  • 2限 経営工学概論2(1年生)
  • 3限 卒研進捗報告会.卒研生もいろいろ.もうみなさん大人なので生活指導をするつもりはありませんが,側で見ていてハラハラします.間に合うのか,と.
  • 後期試験監督はたっぷり割り当てられました.ありがとうございました.
  • 東大駒場で「応用数理」編集委員会.
2017年12月2日(土)
  • 勤務先の大学院のVSIコースシンポジウムに参加のために,出勤.20:00まで勤務.

2017年7月

2017年7月14日(金)
  • 4,5限 プログラミング応用実習 再試験
  • HSBA Hamburg School of Business Administration ( https://www.hsba.de/en/ ). 海事に特化したエグゼクティブMBAプログラムがあるらしい. 日本でも開催可能だという.カリキュラムはモジュールで構成されていて,期間やレベルはアレンジ可能という.担当者とコンタクトが取れるので,コース開催に興味ある方は連絡ください.

2017年6月

2017年6月15日(木)
  • 1限 線形代数演習A
2017年6月14日(水)

今日は,勤務先の大学の創立記念日だけれど,講義は通常営業.

  • 1限 オペレーションズ・リサーチ1 配送計画モデル1
  • 2限 卒研進捗発表会
  • 3限 経営工学演習2発表練習
  • 4限 実験C
  • 5限 実験C

19:00から,御徒町で懇親.日本酒と肉.

2017年6月13日(火)
  • 2限 セミナー.杉原厚吉「データ構造とアルゴリズム」,
  • 3限 大学院輪講
  • 4限 産学連携学内打ち合わせ
2017年6月12日(月)
  • 午前 排ガス規制調べ物続き.MINLPの実装のための調べ物
  • 午後 排ガス規制調べ物続き.MINLPの実装のための調べ物
2017年6月09日(金)
  • 午前 排ガス規制調べ物続き.MINLPの実装のための調べ物
  • 3限 学生面談と書類作成
  • 4,5限 プログラミング応用実習.Gaussの消去法.過半の学生が,いきなりPCに向かう.手練のプログラマならそれでもいけるだろうが,内積の計算がおぼつかないプログラマがそれではなかなか大変ではないか.大変ならまずペンを持って紙に設計してください,と再三言っているのだが,,,
2017年6月08日(木)
  • 1限 線形代数演習A 概ねいい調子でできているけど,私語が増えてきたのと,理解が十分でない学生が一部出てきたのが心配.
  • 2限 ロジスティクス特論.履修生の準備が十分ではない.
  • 3限 書類作成
  • 4,5限 船舶の排ガス規制関係のことを調べたり,プログラムの設計をしたり
2017年6月07日(水)
  • 1限 オペレーションズ・リサーチ1 今日は,多品目ロットサイズ決定問題と多品目ロットサイズ決定問題
  • 2限 卒研進捗報告会,
  • 3限 演習2発表練習
  • 4,5限 実験C AMPLによる巡回セールスマン問題求解.今日は持ち上げたMTZ定式化
2017年6月06日(火)
  • 2限 セミナー 杉原厚吉「グラフ探索」.ノード上にあるデータの列挙方法.発表担当者がしっかり準備をしてきてくれるので,楽しく勉強できている.この調子で行きたい.
  • 3限 大学院輪講
  • 14:40-18:30 大学院会議→教室会議→大学院会議
2017年6月02日(金)
  • 某省研究補助金の応募書類作成.
2017年6月01日(木)
  • 1限 線形代数演習A
  • 2限 大学院ロジスティクス特論
  • 3限以降 会議2件,計5時間半

to

2017年5月

2017年5月27日(土)
  • 某省研究補助金の応募書類作成.
2017年5月26日(金)
  • 午前 都下の某研究所で船舶スケジューリングの研究打ち合わせ
  • 武蔵野線で運河に移動.遠い
  • 4,5限 プログラング応用実習(2年生).今日は,ベクトルの和など,基本的な線形計算を実現する関数の実装を課題に課した.すべて1年次の基礎実習の復習だったのだけれど,十分に身についていなかったようで,予想外に進まなかった.
2017年5月25日(木)
  • 1限.線形代数演習A 行列操作の規則の勉強.多くの履修者は内容をフォローできているが,一部の履修者は(早くも)十分でなくなってきている.
  • 2限.ロジスティクス特論.Pythonによるパッケージを用いたプログラミング入門
  • 3限.打ち合わせ
  • 4限.会議
2017年5月24日(水)
  • 1限.オペレーションズ・リサーチ1 安全在庫モデル
  • 2限.卒研進捗報告会
  • 3限.卒研本読みゼミ
  • 4限.経営工学実験C
  • 5限.経営工学実験C
2017年5月23日(火)
  • 2限.ハッシュの勉強
  • 教授総会 15:00-16:40
2017年5月20日(土)
  • 1限 線形代数演習A 補講.行列による消去.この段階で手が止まってしまっている学生がいるのが心配だ.多くの学生はスラスラ解けている.
  • 2限 オペレーションズ・リサーチ1 補講.確率的在庫モデルの勉強.1段階と多段階.
2017年5月19日(金)
  • 4,5限 プログラミング応用実習
2017年5月18日(木)
  • 1限 線形代数演習A.1年生は真面目に取り組んでいて,演習の出来も良いのだが,2回目の履修の方々の一部がちょっと困ってしまう.
  • 2限 ロジスティクス特論.情報の価値(鞭効果)の勉強
  • 4限 会議
2017年5月14日(日)
2017年5月13日(土)
2017年5月12日(金)
  • 学内の科研費説明会.参加が課されているもの.
  • プログラミング応用実習.初回から繰り返し言っていることをまるで聞いていない学生が一定数いるのはどうしようもないのかしら.彼ら/彼女らからは来週も同じことを聞かれるだろう.
2017年5月11日(木)
  • 線形代数演習A.早くも差がついてきた.
  • ロジスティクス特論(大学院).在庫と需要予測の勉強.
  • 会議
2017年5月09日(火)
  • 3年生セミナー.リスト構造(線形リスト,二重線形リスト,翼状エッジ構造)の勉強
  • 出張に伴う手続き諸々.
2017年5月08日(月)
  • 論文改訂

2017年4月

2017年4月27日(木)
  • 線形代数演習A.今日は行列とその演算,及び線形方程式の導入.復習ちゃんとしてほしい.
2017年4月26日(水)
  • 東武アーバンバークラインを初めて反対方向に乗り間違えてしまった.あかん,集中力が足りない.
  • オペレーションズ・リサーチ1.100人くらい履修生がいて,後ろの方の学生は注意するだけではなかなかどうにもならない感じ.もっと厳しい対処をせざるをえないか.
  • 卒研の進捗報告会.まだ形が安定しない.早く安定してほしい.
  • 実験CでAMPLのプログラミング
2017年4月25日(火)
  • 今年度最初の教授総会.あまり明るい気分にはならない話題ばかり.
2017年4月24日(月)
  • GRIPSで研究打ち合わせ.
2017年4月19日(水)
2017年4月18日(火)
  • 3年生セミナー説明会.弊研は相変わらずの不人気ぶり.この学科でどうやれば学生から「人気のある研究室」になるかは,昨年度の観察でわかったけど,それはやらない.こういう「人気のある研究室」を望まず,違うスタイルの研究室で勉強したい学生が確実にいるから.
  • 今年とから務める応用数理学会編集委員会に初参加 at 東大駒場キャンパス.システマティックな進行で良い.終了後は,キャンパス近くのイタリアンレストランで懇親会.
2017年4月16日(日)
  • ブロックス(Blokus)導入
2017年4月15日(土)
  • 人生の休日
2017年4月12日(水)
  • 研究室の4年生の会合.部屋の係決めとか卒研テーマの候補とか.今年度の卒研生は12人と多め.
  • オペレーションズ・リサーチ1の1回目.3年生対象.80人くらいか.
2017年4月11日(火)
  • 3年生セミナーの個別説明会.
2017年4月10日(月)
  • 勤め先で前期授業開始.
2017年4月9日(日)
  • 日本武道館で勤め先の入学式の後,野田キャンパスで保証人懇談会.
2017年4月8日(土)
  • 午前いっぱい会議
2017年4月7日(金)
  • 新入生オリエンテーションで,学生委員として学生支援の説明.多くの新入生かノートをとっていないのには危機感を感じます.
2017年4月6日(木)
  • 年休を取得して,うちのこといろいろ.
2017年4月5日(水)
2017年4月4日(火)
  • VSIコース(大学院)の会議
  • 今年度1回目の教室会議
  • 学科の歓送迎会は事情により不参加.
  • 新入生の手続きを当て込んで棟の周りでウエイウエイサークル勧誘が行われている.新入生のみなさん,「学生時代しかできていこと」は,大学での勉強ですよ.サークル活動は一生続きます.65歳までとしても,卒業してから40年近くはサークル活動が続けられます.というか,卒業してからが本当の勝負です.一方,大学での勉強は卒業したらできません.たった4年前後です.
2017年4月3日(月)
  • 科研費は,代表者の基盤C,分担者の基盤Bがそれぞれ1件採択になった.今年度開始.
2017年4月2日(日)
2017年4月01日(土)

2017年3月

2017年3月24日(金)晴れ
  • 統計数理研究所で,研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム」に参加.
  • SCIP version 4では,pythonから使えるらしい.pip installも.要確認.
2017年3月10日(金)晴れ
  • 来年度の卒研生12人が決まりました.来年度も全員男性です.
2017年3月7日(火)
2017年3月6日(月)

2017年2月

2017年2月20日(月)
  • 転学部入試.
2017年2月20日(月)
  • 転学部入試.
  • 来年度卒研配属生(1次)が決定.これから来月頭にかけて,2次,3次と配属が続きます.10人以上配属になります.担当教員は私1人です.
2017年2月17日(金)
  • 来年度卒研配属生希望調査締め切り日.締め切り時刻直前に,数名に逃げられた.来てくれるだろうとほっとしていただけに,ダメージが相当大きい.精神的ダメージ.
2017年2月16日(木)
  • 卒業論文発表会1日目.2つのセッションで審査担当をした.出来は学生間でばらつきが大きい.まじめにコツコツやってきた人,やっつけでやった人,昔の卒業生のものを参考にちょっと作業した人,などなど,やってきた様子が出来としてあらわになる.
2017年2月15日(水)
  • 修士論文発表会
2017年2月14日(火)
  • 卒研合同発表会2日目.
2017年2月13日(月)
  • 卒研合同発表会1日目.
2017年2月1日(水)

2017年1月

2017年1月31日(火)
  • 来年度配属希望の可能性のある学生と面談
  • 教授総会
2017年1月30日(月)
  • 今日で後期試験終了
  • 試験監督1回
2017年1月29日(日)
  • 人生の休日
  • LaQが楽しい.
  • 論文reviseが終わって再投稿.今日は,共著者の方にかなり頼ってしまった.
2017年1月28日(土)
  • 2限で期末試験監督.理工学部で唯一の実施科目であった.
  • そのあと,研究室で採点.夕方まで.
2017年1月27日(金)
  • 高速道路メンテナンスサイト見学
2017年1月26日(木)
  • 試験監督1件
  • 今日も採点.1日が終わった。
2017年1月25日(水)
  • 出張申請とお金の処理
  • 部屋を整備するお買い物
  • 試験の採点,までで,1日が終わった
2017年1月23日(月)
  • 論文改訂.最後の一歩.
  • 来年度卒研配属を希望する可能性のある学生方との面談.
  • 線形代数演習Bの授業内試験.これ以上簡単にはできないので,なんとかこれでちゃんと得点してほしい.
2017年1月22日(日)
  • 法事.
2017年1月21日(土)
2017年1月20日(金)

 に参加.ISM, IMI関係者以外の日本人参加者が意外と少なかった。豪華な講演者陣だったのでもったいない.

2017年1月19日(木)
  • オペレーションズ・リサーチ1の授業内試験を実施.講義資料そのままの穴埋め問題を出したが,できはいまいちで残念.
2017年1月18日(水)
  • 海技研で研究打ち合わせ
2017年1月17日(火)
  • 3年セミナー最終回.最後に少し卒研配属の説明をしたが,みなさん,掲示板に掲示してあるチラシは見てないみたいで悲しい.
  • 来年度に向けて,学生居室整備向けの品々を注文.
2017年1月11日(水)
2017年1月10日(火)
2017年1月09日(月)
  • 大学ラグビーは,帝京大学が8連覇したらしい(試合をみてはいない).
2017年1月4日(水)
  • 1年生に出したレポート.出題内容と作成指示をまるでスルーしているものがあって,悲しい.
  • 中村聡史研究室,明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科: ホーム > docs > 研究室運営について(2015-2017) http://nkmr-lab.org/docs/management2015-2017.html

 教員数が同じ(1),学年あたりの学生数が同じくらいなので,大いに参考にさせていただこうと思う.

2017年1月3日(火)
  • 自宅で会食,歓談.
  • 作成中の論文原稿を進める.
2017年1月2日(月)
  • 早朝,作成中の論文原稿を進める.
  • 子どもたちと1日遊ぶ.
2017年1月1日(日)
  • 年が明けました.

2016年

2016年12月

2016年12月31日(土)
  • 帰省して,食っては読む,を繰り返す.
2016年12月29日(木)
  • VRPの某バリエーションを扱ったD論を見つけたので,通読してみる.
2016年12月28日(水)
  • 夜は,学生時代の先生と先輩方と友人と食事.美味しい店でした.いい夕食でした.
2016年12月26日(月) 晴れ
  • 今日の15時で事務室は閉まる.午後は学科の同僚と勉強会.そのあと,柏で夕食.柏は理科大生だらけで安心して飲めないなあ,という感想を強く抱いた日になった.
2016年12月25日(日) 晴れ
  • 東京アマデウス管弦楽団の特別演奏会(第一生命ホール)にエキストラとして参加した.http://tokyo-amadeus.jp ブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番.木管のすぐ近くに座っていたが,木管うまくて聴き惚れていた.もちろん,演奏もちゃんとしました.
2016年12月23日(金)
  • 25日本番のオーケストラのGP(川崎ミューザ)に参加.川崎駅のホームで,9月の共同研究でお世話になった某社の技師の方に偶然あった.オーケストラでビオラを弾かれるということは聞いていたけれど,まあ大した偶然でした.GPは13:00-21:00.
2016年12月21日(水) 晴れ
  • 午前中は,六本木で研究打ち合わせ.東京だ,東京.
2016年12月20日(火) 晴れ
  • 3年生セミナー.今年の最終回.
  • 教授総会.
  • 他に場所もないので,JRのホームでしばらくコーディング.ホームの目的外利用をして申し訳ない.いつもロビーで作業をさせてもらっていた公民館も3月で閉館なので,

ますますどこに行ったらいいのやら.公園のベンチか?

2016年12月19日(月) 晴れ
  • 経営工学概論2 (1年生) 最終回.あとは,来年1月にレポート返却の回が残っている.
  • 卒研進捗報告会.みなさん,自分の卒論だということはどの程度認識されているのだろうか.他人事のようなのに違和感がある.
  • 線形代数演習B.今日は,対称行列に対する固有値,固有ベクトルの勉強.190人も履修者がいると,補講の設定がなかなか悩ましい.
2016年12月18日(日) 晴れ
  • 都下某所で,仮面ライダー平成ジェネレーションズを鑑賞.楽しかった.
  • 夜は,都内東部でオーケストラの全奏に参加.
2016年12月17日(土) 曇り/雨
  • 遊んでいた.良い1日だった.
2016年12月16日(金) 曇り/雨
2016年12月15日(木) 曇り/雨
  • オペレーションズ・リサーチ1講義.今日は,施設配置問題をやった.施設配置問題の解き方としてLagrange緩和をやった.ついつい声が大きくなった.伝わっただろうか.
  • 午後は,田中さんと論文の改訂.いくつかタフな作業が出てきた.
  • GTX1080が一枚だけ刺さったGPUマシンが到着.なぜか,建築学科の他の研究室に配送されていた.
2016年12月14日(水) 曇り/雨
  • 某業務の学内説明会が2時間半かかった.開始時間しか書いていないのは困る.終了時間を書いてもらわないと.これは,気が滅入る業務.
2016年12月13日(火) 晴れ
  • セミナー.最長路が解けなくて苦しんだが,そもそも最長路を解くという設定ではなかったはず.来週は軌道修正要.
2016年12月12日(月) 晴れ
  • 関西方面で法事に参加.大学は代講と休講にした.
2016年12月08日(水) 晴れ
2016年12月07日(水) 晴れ
  • 計算機の到着を待っていたが,こなかった.
  • 1年生の線形代数演習は,前期は板書,後期はスライドを板書で補足するスタイルでやっている.後期は目に見えて騒がしくなったけれど,これは スライドを導入した結果かどうかは判定できない.入学後半年が経ったことの効果かもしれない.
2016年12月06日(火) 晴れ
  • 3年生セミナー.excelソルバで整数計画を解こうとして,変数の数の上限200に引っかかってしまった.他のツールをかざしていて,OpenSolverを見つけた.変数,制約式に制約はない.

これは良さそう.http://opensolver.org

  • 教室会議.来年度の授業時間をどこにするか,という話など.
2016年12月05日(月) 晴れ
  • 学科建屋の移動のお話.
  • 経営工学概論.試験・レポートがないとわかっている講義を,どう展開するか,という永遠の課題(答えはない).

評価があろうがなかろうが,熱心に勉強している学生は,確実に一定割合いるので,彼ら・彼女らが満足できるものを提供するべし,ということであるな.

2016年12月04日(日) 晴れ
  • ボードゲームで遊んだり,公園で遊んだ後,オーケストラの練習に参加.
2016年12月03日(土) 晴れ
  • 古い友人と,遠方に出かける.先輩の納骨.
2016年12月02日(金) 晴れ
  • scipy.optimizationのcurve_fitを使うと,割と式のフィッティングができるようだ。

2016年11月

2016年11月30日(水) 晴れ
2016年11月29日(火) 晴れ
  • 門司から明日の講演のために上京してきた古い友人と会った.もはや何屋かわからない彼は愉快だ.
  • 3年生のセミナーでosmnxをインストールしてもらおうとしたが,うまくいかない.osmnxはインストールに失敗する例が多い.
2016年11月28日(月)
  • 必修の科目が3コマある月曜日.
  • 200人近くの必修科目になると,やる気のある学生が精一杯勉強できる環境をいかに維持するかが重要になってくる.切り札的な方法は難しかろう.
2016年11月27日(日)
  • アマデウスの練習に参加.今回は,ブラームスのピアノ協奏曲2曲.特に木管の皆様がうまくて驚いた.楽しかった.
2016年11月25日(金)
2016年11月24日(木)
  • 降雪で駅に着くのが遅れ,2本くらい後の電車に乗った.
  • OR講義10回目.多品目ロットサイズ決定問題を扱った.
2016年11月23日(水)
  • 人生の休日.楽譜見たり,ブロックしたり,算数の問題解いたり.
  • 原稿やったり.
2016年11月22日(火)雨のち晴れ
2016年11月21日(月)小雨
  • 土日に学園祭があったということで,今日は休み
  • 学科の先生方と勉強会.電力関係の市場の均衡の話.
2016年11月18日(金)晴れ
  • IBIS2016三日目
  • 甘利先生の招待講演など.堪能した.全く,勉強にしかならない.
  • 終了直後の新幹線で東京に戻ったあと,少し仕事.
  • 終電間際に,キャピキャピしたレストランでおっさん一人で食事.財布と味を考えると,ここが良い.雰囲気を壊してしまってすみません.
  • IBISで,勉強進めたい欲が増した.大学からの発表者は,圧倒的に国公立大所属の方々が多かった.
2016年11月17日(木)晴れ
  • IBIS2016二日目
  • 出張書類作成に手間取った
  • 2限 3年生セミナー.制約付き最短路ソルバを,VBAのゴールシークでサクッと作る履修生はたのもしい
2016年11月14日(月)
  • 2限 経営工学概論2(1年生必修)
  • 4限 卒研進捗報告(4年生必修)
  • 5限 線形代数演習B(1年生必修) - 固有値と固有ベクトル!!

こう書いてみると,なかなかすさまじいですね.

2016年11月13日(日) 晴れ
  • 人生の休日
2016年11月12日(土) 晴れ
  • 2016年度第3回ORセミナー(http://www.orsj.or.jp/activity/seminar.html)で講演をしに中野の構造計画研究所に出かける

    2016年度 第3回 『Python言語によるビジネスアナリティクス』

    開催趣旨 高級スクリプト言語”Python”を用いて,実務家のための最適化・統計分析・機械学習などのオペレーションズ・リサーチの分野で必要なツールをご紹介します.このセミナーは,これからPythonを始める方や,これまで別のソフトウェアで最適化やデータ分析をしていた方にとって,Pythonの世界に踏み出すための最適なイントロダクションとなるでしょう.Pythonのユーザーフレンドリーさと自由度の高さを体験しましょう.

2016年11月11日(金) 雨のち曇り
  • 査読2件
  • プログラミングを粛々と進める.
  • 明日のORセミナースライドのチェック
2016年11月10日(木) 晴れ
  • 午前は,書類作成,プログラミング
  • 午後は,海洋大で勉強会参加
  • QGISというGISソフトを知った.
2016年11月9日(水) 晴れ
  • 午前は,書類作成,プログラミング
  • 午後は,六本木に研究打ち合わせのために出かける
  • 蕎麦屋で香水大盛りのおじさまが隣にやってきてしょんぼり.大好物のカレー南蛮も,香水の味しかしなかった.たまの楽しみだったのに,,,
2016年11月8日(火) 晴れ
  • 3年生のセミナ.なかなか逞しくて,私も見ていて機嫌がよくなる.
  • T先生と研究の話.楽しかった.楽しかっただけでなく,研究の具体的ネタにしなければならない.
2016年11月7日(月) 晴れ
  • 今年度で退職の教授の連続講義で,卒論から修論くらいの研究内容を聞き,クオリティの高さにくらくらする.
  • 卒研進捗報告会.卒研を自分のこととして取り組んでいる学生と,ほとんど他人事の学生がいる.どう取り組むかは自分の問題なので自分で決めればよいが,その帰結についてはよく考える方がよい.
  • 自分が学生の時に大講堂で受けていた統計の講義は数百人くらい学生がいたが,どんな状態だっただろう?.あまり思い出せない.板書と講義(トーク)だったと記憶しているが,学生サイドは静かに聞いたいただろうか? 当時は,聞く気のない学生はそもそも部屋に来ていない,という可能性が高いか.
  • 某とても楽しそうなオケへの出演をお誘いいただいたが,大学の入学式と重なるので泣く泣く断念.前回も講義日と重なって参加できなかった.祝日の講義のために遊びを断念することが多い.
2016年11月6日(日)
  • 絵を描いたりブロックで昆虫を作ったり作曲したり.
2016年11月5日(土)
  • 神楽坂キャンバス近くの森戸記念館で,WOO研究会に参加.会場は,夕方になると近隣の飲食店からの調理の匂いが漂ってきてお腹が減る.
  • 神楽坂近くは着物を着た若い男女がいつもより多かった.何かのイベントかしら.
2016年11月4日(金)
  • 講義資料の作成など.
  • OSMnxの使い方をいろいろやっている.実験結果の描画に便利.2点間の道路上の距離の測定にも便利.
2016年11月3日(木)
  • 今日は国民の休日であるけれど,講義日なので,講義をしに行く.3年生対象のオペレーションズ・リサーチ1をやった.今日は,安全在庫配置モデルをやった.のーとをとって勉強する人と,そうでない人と.定式化の説明をしていたら,教壇までやってきて,「すいません」と話しかけられたから,どんな緊急事態かと思って話を中断したら,「出席カードください」.
  • 今日は祝日だから通勤電車はすいているだろうと思ったらそうでもなかった.旅行者と,スーツ姿の(おそらく)通勤客で,普段と変わらなかった.
  • 年末調整書類提出だん.
  • 秋葉原駅駅前に,Bose quiet comfort 35の体験ブースがあった.ストレスが激減するので,おすすめ.
2016年11月1日(火) 雨のち晴れ
  • 研究室入り口横の研究紹介ポスターを更新.外注して綺麗なやつを貼るつもりだが,そろそろ来年度の卒研配属を考え始める時期なので,仮に大判プリンタで印刷したものを貼っておくことにした.
  • 某研究助成の申請書作成だん.
  • Bose quietcomfort 35はマイク内蔵なので,skypeなどの通話では単体で使うことができる。

2016年10月

2016年10月31日(月) 曇
  • 科研費申請締め切り.昨日申請システムで所属機関に提出した.
2016年10月28日(金) 曇
  • 政策研究大学院大学@六本木で研究打ち合わせ.
2016年10月27日(木) 曇
  • OR-1 第7回
  • 12:10-13:10 オフィスアワー
  • 自宅の近くの大学図書館に利用申し込み.ここは,東京理科大と違って華やかな雰囲気である.対極と言ってもいいかもしれない.

2016年7月

2016年7月14日(木) 曇
2016年7月13日(水) 曇
  • 研究室内卒研生進捗報告会.指摘通りに作業を進める学生と,そうでない学生の差が顕著にでている.そして,時間がたつにつれてどんどん大きくなっている.
2016年7月11日(月) 晴れ

2016年6月

2016年6月9日(木) 雨
  • 4年生の必須科目の原稿朱入れ.たくさんやりました.
  • 夜に, Den String Orchestra 2016 の練習に参加しました.練習もそろそろ終わりかと思うと寂しい限りです.一緒に帰った1つ上の先輩が「もうこんな遊びをするのも最後かなあ」と言われていて実感こもってました.

2016年5月

2016年5月30日(月)
  • 月曜日は,大学院「ロジスティックス特論」と,学部「線形代数演習A」を担当しています.線形代数演習では行列を扱います.高校で習っていないから,といじる前から抵抗を示す学生がいましたが,始まってから2か月くらい経ったので,さすがに慣れてきたのではないかと期待しています.
  • 3年生向けの実験で,巡回行商人問題のAMPL実装をするというチャレンジをするべく,準備を進めています.
2016年5月29日(日)
  • 夜に, Den String Orchestra 2016 の練習に参加しました.練習もそろそろ終わりかと思うと寂しい限りです.一緒に帰った1つ上の先輩が「もうこんな遊びをするのも最後かなあ」と言われていて実感こもってました.
2016年5月28日(土)
  • この土日は WOO@つくば 開催中です.とても楽しそうですが,今回は欠席です.
2016年5月27日(金)
  • 4年生の集中講義「経営工学演習II」の発表に,学生がほぼ全員スーツで来るのに大変な違和感を感じます.どうしてスーツなんでしょうか? かつて教員がそういったのが続いているのならまあいいですが,いつからか学生たちが自分たちでやりだしたのだとしたら,ちょっと,奇妙です.
  • 久しぶりにMacを導入しました.研究室にMac miniです.
2016年5月26日(木)
  • JRが結構止まっていたので参りました.
  • 昨日の帰りの電車で,前に座っていた60前後と思しきスーツのおじさまが,パックの日本酒を飲んでいました.おそらく,身体的に酒を飲まずにはおれない状態なのでしょうが,電車に乗っている間だけ心配になりました.それにしても,最近電車の車内でアルコール飲料を摂取している人をよく見かけます.路線にもよると思われます.
2016年5月25日(水)
  • 大久保賢, 黄昏の調べ 現代音楽のゆくえ を読みたい欲が高まっております.出版社の紹介ページをみると,冒頭に,

    現代音楽はなぜ嫌われるのか。作曲・演奏・聴取の視座から綿密に切り込む、二〇世紀音楽の光芒。
    
とありますが,現代音楽は嫌われているのですか,そうですか.
現代音楽イベントカレンダー <http://contemporarymusicinfo.blogspot.jp/>_ というのがあります.東京を中心として,多くの現代音楽のコンサートが行われているので,これらを大量に聴いていきたい衝動にときどき襲われます.ただし,いいコンサートにあたりをつける技術がないので,なかなか難しい.金を時間が足りません.
  • TeXでポーランド語の文字が出ずに苦しんでいます.
  • 3年生の「実験C」でAMPLを使っています.みなさんだいぶ腕を上げていて,頼もしい限りです.数理最適化の定式化では,添え字が3つとか4つとか普通に出てきます.今日の問題では2つまでしかついていませんでしたが,添え字の扱い(和を取ったりする)のハードルが意外に高いという発見がありました.
2016年5月24日(火)
  • 流山おおたかの森の スクロップ コーヒーロースターズ に何度かいったのですが,メニューにあるHOTのコーヒーは飲みつくしてしまいました.といっても3つくらいです.この間,レジの近くでオーダーの様子を見ていたら,多くの人の注文は「コーヒーちょうだい」か「ブレンドください」(口調はイメージです)だから,場所とか豆とかでメニューを分けるのは意味がないのだと納得しました.ここはケーキの類が売りだそうですが,食べたことはありません.
2016年5月23日(月)
  • 「経営工学演習II」の発表を聞きました.1人あたり発表6分質問3分で,12人分聞きました.よくできている人はよくできていました.思ったよりもばらつきが大きかったのが発見でした.また,みなさんスライドの字が小さいのも新鮮でした.狭い部屋を使ったのでそれでも十分に見えたのですが,そこまで見越してあえて小さい字を使っていたのだと思います.それはそれでいいと思いました.
  • 夜,後楽園駅付近に研究打ち合わせにいったら,帰りが22時前になりました.後楽園駅には東京ドームがあります.この日はKyosuke Himuro Last Gigs の終演と重なりました.劇混みの駅に行く気にならず,しばらく立ちすくんでいました.50代前後と思しきお兄様お姉さまが昭和臭満点のイカした格好で旅行鞄を引きずったままたむろしている風景は,なかなか味がありました.自分が10代のころ,20代だった方でしょう.一瞬,タイムスリップしました.
2016年5月21日(土)
  • Den String Orchestraの練習を,江戸深川資料館でやりました.楽しかったです.でも,だんだん残りの練習回数が少なくなっているのは痛恨の極みです.
  • ビオラのFさんが激賞するのは, `ベッラ・ナポリ <http://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13005043/ >`_ です.この店に行くためだけに電車にのって清澄白河に来る,というグルメっぽい動きをするそうです.意外でした.
2016年5月17日(火)
  • 「演習II」の概要に朱入れをしております.なかなか骨の折れる作業です.心がすり減る感じもあります.
2016年5月13日(金)
  • 卒研生の集中講義「演習II」の発表練習を行いました.卒研生は昨年度「セミナー」を履修した学生いないということだったので,私が細かくペースメイクをしております.勤勉に並走している卒研生は,ゴール間近です.
2016年5月11日(水) 雨/曇り
  • 海に関する描画をする方法を調べていて,次の資料を見つけました.

    きれいに描画するには,マニュアルをちゃんとみなければなりません.

  • 実験Cで、AMPLを使った実験をやりました.スムーズに進んで,時間内に終わりました.次回以降はもっと分量を増やしても問題なさそうです.

  • 神楽坂で友人と飯を食い酒を飲みました.神楽坂は,雑誌に出てくる東京の人みたいな人がわんさかいて面喰いました.ああいう人たちは大量に実在するのですね.

2016年5月10日(火) 雨/曇り
  • 2限は,セミナー(3年生)でした.4月は説明会やら面接やらガイダンスやらで終わり,実質今日が始動です.AMPLの勉強をしました.
  • 教室会議でした.個人的には2回目の参加です.

2016年4月

2016年4月1日(金) 曇り
  • 東京理科大学理工学部経営工学科講師に着任しました.野田キャンパスに勤務します.
  • 今日は,神楽坂キャンパスで新任教員研修です.
2016年4月2日(土)
  • 今日は,野田キャンパスで新任教員研修です.外部の研修請負企業の方がいらして,心理学に基づいた(?)コミュニケーションの方法をまなぶ,というものでした.0900から1700すぎまででした.
2016年4月3日(日)
2016年4月4日(月)
  • 経営工学科に初出勤しました.居室は個室ではなく,卒研生,院生と相部屋です.試験作成,レポート採点,運営などの仕事を学生との相部屋で滞りなくやるには工夫が必要だと思われます.徐々に開発していきます.なお,何年か前の資料では,野田キャンパスにおける教員個室率は97%以上なので,私の状況は学部全体としては例外的と思われます.
  • しばらくは,物理的な研究室の整備に費やします.
  • スキャナー,デジタルペーパー,など基本的な機器を注文しましたが,まだまだいろいろやらなければなりません.
  • GRIPSでの研究打ち合わせとOR学会の庶務幹事会出席のために東京出張でした.
2016年4月5日(火)
  • 初の教室会議(学科の会議)出席でした.
  • 夜は,柏で歓迎会でした.学科の新任教職員は,助教3人,職員1人,講師の私のあわせて5人です.
2016年4月6日(水)
  • 映画「仮面ライダー1号」を予約しました.もっと混んでいるかと思ったけれど,そうでもなかったです.
2016年4月7日(木)
  • 理由は不明ですが,「新任教員はすべてのガイダンスに出席するように」と言われたので,出ることにしました.これから数日はずっとガイダンス出席することになります.
  • 今日は,大学院ガイダンスでした.
2016年4月8日(金)
  • ツクモ電機の法人営業所は大学と掛け取引をするそうです.
  • 図書館ではさまざまな論文誌をみることができます.前に勤めていた研究所では自分の専門分野の論文誌は見られなかったので, これはとてもありがたいです.
2016年4月9日(土)
  • 今日は日本武道館で開催される全学の入学式に出席しました.新任だから出席しようと思ったのですが,実際に出席してみると,出席している新任教員はあまりいませんでした.
  • 基礎工学部の一年生は,入学式終了後,そのまま駐車場に待機しているバスに乗って長万部キャンパスに移動するそうです.
  • 入学式終了後,野田キャンパスに移動して,保証人懇親会に出席しました.
2016年4月10日(日)
  • 近くの映画館で,「仮面ライダー1号」を見ました.本郷猛の存在感が強烈で,男のかっこよさってなんなのかわからなくなりました.成人男性だけのグループで来ている人も少なくなかったです.
2016年4月11日(月)
  • 今日は,ベルリンフィルのコンサートで小澤征爾が指揮をします.「デジタルコンサートホール」で生中継があるというので,7日間9.9ユーロのチケットを購入して見ました.
  • 今日から前期の授業開始です.今日は,担当する大学院「ロジスティクス特論」第1回,1年生「線形代数演習A」第1回を行いました.線形代数演習の履修者は150人程度です.
  • 18:30から,野田キャンパス内のセミナーハウスで1年生のガイダンス合宿です.私も宿泊しました.1年生が互いに懇親を深めることが目的ということです.
2016年4月12日(火)
  • 合宿は,朝食のあと解散し,そのまま火曜日の講義です.
  • 2限に,3年生「セミナー」の研究室説明を行いました.
  • Toshiba RX82を教育・運営用のパソコンとして入手しました.経営工学科の教育は,多くのものがWIndowsを前提としているということです.
2016年4月13日(水)
  • 前期水曜日は,3年生向けの経営工学実験C「サプライチェーン」を担当します.前期は私を含めて3人の教員のいずれかのグループに分かれて実験を行います.今日はそのグループわけでした。
2016年4月14日(木)
  • 木曜日は3年生向け「数理計画法」を担当します.
2016年4月15日(金)
  • 金曜日は「プログラミング応用実習」を担当します.
2016年4月16日(土)
2016年4月17日(日)
  • Den String Orchestra 第2回演奏会 に向けた練習を豊洲文化センターで行いました.レクホールは足元まで窓で,臨海部が丸見えでした.
  • 芝蘭豊洲店で有志で昼食.麻婆豆腐定食
2016年4月18日(月)
  • 担当する大学院「ロジスティクス特論」第2回,1年生「線形代数演習A」第2回を行いました.
2016年4月19日(火)
  • 3年生「セミナー」の面接を行いました.定員9人ですが,希望者は11人でした.
  • 研究室の facebookページ を作成しました.
  • 博士課程の中間発表会でした.3人の発表者のうち,2人は留学生でした.聞きに来ている学生がずいぶんが多いな,と驚いたのですが,後から知ったところでは,出席をとっていたようです.
  • GRIPSの研究打ち合わせのため,東京出張しました.
  • GRIPSでの打ち合わせのあと,前の職場の海上技術安全研究所の方々が企画された送別会に出席しました.
2016年4月20日(水)
  • 経営工学実験Cはグループに分かれての第1回目でした.AMPL for Coursesの環境設定を行いました.
2016年4月21日(木)
  • 「数理計画法」第2回を行いました.教科書として使っているのは,東京海洋大 関口さんの「はじめての最適化」です.いい本です.
  • 講義のあと,少し残って運営の打ち合わせでした.
2016年4月22日(金)
  • 「プログラミング応用実習A」第2回を行いました.採用しているのはVBAです.4人の教員で共同で担当しています.
  • ICCOPT2016 にAbstractを提出しました.MISOCPの話で,田中さんとの共著です.
2016年4月23日(土)
2016年4月24日(日)
2016年4月25日(月)
  • 担当する大学院「ロジスティクス特論」第3回,1年生「線形代数演習A」第3回を行いました.
2016年4月26日(火)
  • 3年生「セミナー」のガイダンスを行いました.前期の内容と進め方を説明して,係を決めました.その後,グループウェアの登録をしました.メールアドレスを持っていないという学生がいて,驚きました.

2016年3月

2016年3月28日(月) 曇り
  • よなよなビアワークス吉祥寺店 がオープンした.ヤッホーブルーイングから出ているビールはローソンでだいたい手に入ったりするから,店で飲む割高感が否めない.
2016年3月11日(金) 雨/曇り
2016年3月10日(木) 曇り
  • sphinxからPDFを作成するときに特定の箇所で改ページしようとすると,

    .. raw:: latex
    
            \clearpage
    

    とすればよい。ただし,make htmlで作成したhtmlファイルではうまく表示されない。

  • 「自分だけの部屋」(V.ウルフ,川本静子訳)の裏表紙より引用

    「女性が小説なり詩なりを書こうとするなら,年に500ポンドの収入とドアに鍵のかかる部屋を持つ必要がある」
    
2016年3月9日(水) 曇り,雨
  • ゆうパックは,大きさによって値段が変わるが,重さ制限はどの大きさでも上限30kgまで。宅急便は,大きさごとに重さの上限が違っていた。書類だけを入れた箱の重さが何キロになるかはわからない。アナログ体重計を近くのホームセンターで1000円で買ってきて測ってみた。サイズ100(縦横高さの合計が100cm)くらいの箱に本だけを入れて,20kg弱。運ぶ苦労を脇に置くと,サイズ120の箱に充填してゆうパックで運ぶのが一番安いか。もっとも,箱の数はそれほど多くはならないので,値段の違いはどこで送っても数千円の範囲内みたい。
  • 粛々と来年度の準備.

2016年2月

2016年2月16日(火) 曇り,雨

- bitbucket上のファイルはブラウザから変更できるのか。

2016年2月15日(月) 晴れ
  • value books は,専門書を高価買取してくれるらしい。5冊から送料無料か。フードバンク北九州ライフアゲイン の買取はこのvalue booksのようだ。フードバンク北九州ライフアゲインは,平野啓一郎氏のtweetでしった。
  • 小さいけれど重い荷物を送るには,ゆうパックがいいようだ。ゆうパックは大きさだけで価格が決まるので,30kg以下であれば重くなっても値段は変わらないという。ただし,ネットで検索したら,箱の数がある程度多かったら,引っ越しやで見積もりしてもらったほうが安いかもしれない。わからない。
  • 人生ゲームオンリーというのも寂しいので,ボードゲームにどういうものがあるかを調べてみた。ウルトラマンモノポリーというのか発売されたことがあるらしいが,10年以上前のことで,今は手に入りそうにない。初心者は,カード主体の「ラブレター」,「カタン」,「カルカソンヌ」あたりから入るのが いいのだろうか。個人的には「スコットランドヤード Tokyo」が気になったが,ある程度年齢がいかないと(10才くらい?)できそうにないな
2016年2月14日(日) 晴れ
  • 吉祥寺のアトレで「マッチョコ屋」というわけのわからないイベントをやっていたのでのぞきたかったができなかった。半ズボンタンクトップのお兄さんにお姫様抱っこをしてもらえたらしい(おっさんでも)。販売されているチョコはプロテイン入り。もう,来年から2月14日はすべてのアトレでマッチョコ屋をすればいい。
2016年2月13日(土) 晴れ
  • 小三治一門会に参加した。毎年恒例で,11月頃に抽選応募する。ここ3年参加していて毎年満員だけれど,いつも補助席での当日券は出ている。小かじ,一琴,(なかいり),そのじ,小三治。小三治師匠はまくらで当日のそのじの芸を絶賛していた。と思ったら,「いやあ,あんな芸を見せられたら私はあれ以上のものをやる自信がないですねぇ」みたいなことを言っていたので,どこまで本気かわからない。
2016年2月12日(金) 晴れ
  • 今日は一日書類整理
  • 日本応用数理学会の出している機関紙「応用数理」は,すべてオープンアクセスのようだ。ciniiでみられる。和文論文誌もすべての論文がみられる。JJIAMはそうではなさそうだ。
  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会のは,刊行後1年以上たったものはオープンアクセスでみられる。これもciniiから。研究発表会のアブストラクト集も同様。
2016年2月11日(木,祝) 晴れ
  • ウルトラマンを見ることになった。しげしげみてみると,ウルトラマンは宇宙人である,という設定がそのルックスにおおいに反映されている気がしてきた。当時(昭和30年代,40年代)の宇宙人のイメージは,銀色でつるつるしていて人間の形をしている,というものだったのだろう。自分が子供のころに見た「目撃された宇宙人」のイラストはそういうものの流れで出てきたのかもしれない。最近のウルトラマン**は,宇宙人風味にかける。
  • ウルトラマンと比較すると,ウルトラセブンのモダンさが際立つ.
  • ウルトラマンを見る以外はおおむね一日線形代数の計算をしていた。
2016年2月10日(水) 晴れ
  • 研究所は時休をとって図書館で調べもの。
  • github/bitbucketとreadthedocsを連携させると,git pushするだけでお手軽にホームページを更新できるので具合がよい。
  • 朝:食事(研究所出勤)午前:資料整理,午後:(時休)資料作成,夜:食事
2016年2月9日(火) 晴れ/にわか雨
  • 朝:食事(研究所出勤)午前:資料整理, 午後:資料作成(研究所退勤)夜:食事
2016年2月8日(月) 晴れ
  • 朝:食事(研究所出勤)午前:資料整理, 午後:資料作成(研究所退勤)夜:食事
2016年2月7日(日) 晴れ
  • 今日は,図書館に本を返しに行った以外は一日線形代数の問題を解いていた.
2016年2月6日(土) 晴れ
  • ふゆにゃんのプラモデルを購入.大型電器店のおもちゃ売り場は楽しい
  • 白金高輪までお使い.帰りはいつもより一つ前の駅で降りて歩いて帰ってみたが,隣の駅の辺りは予想以上に豪邸が多いことを発見した.

2016年1月

16-01-08 sphinxのtheme
16-01-07 sphinxのtheme

担当講義

東京理科大学理工学部経営工学科(専任)

2018年度学部

  • サプライチェーンマネジメント
  • オペレーションズ・リサーチB
  • オペレーションズ・リサーチD
  • セミナー1
  • セミナー2
  • 経営工学概論2
  • 線形代数演習A
  • 線形代数演習B
  • プログラミング応用実習A
  • 経営工学実験C
  • 経営工学演習2
  • 経営工学卒業研究

2018年度 大学院

  • ロジスティクス特論
  • 経営工学特別演習A
  • 経営工学特別演習B
  • 経営工学輪講IA
  • 経営工学輪講IIA
  • 経営工学輪講IB
  • 経営工学輪講IIB
  • 経営工学特別研究IB
  • 経営工学特別研究IIB
  • 経営工学特別研究IA
  • 経営工学特別研究IIA

2017年度学部

  • OR-1
  • 数理計画法
  • セミナー
  • 経営工学概論2
  • 線形代数演習A
  • 線形代数演習B
  • プログラミング応用実習A
  • 経営工学実験C
  • 経営工学演習2
  • 経営工学卒業研究

2017年度 大学院

  • ロジスティクス特論
  • 経営工学特別演習A
  • 経営工学特別演習B
  • 経営工学輪講IA
  • 経営工学輪講IIA
  • 経営工学輪講IB
  • 経営工学輪講IIB

2016年度学部

  • OR-1
  • 数理計画法
  • セミナー
  • 経営工学概論2
  • 線形代数演習A
  • 線形代数演習B
  • プログラミング応用実習A
  • 経営工学実験C
  • 経営工学演習2
  • 経営工学卒業研究

2016年度 大学院

  • ロジスティクス特論
  • 経営工学特別演習A
  • 経営工学特別演習B