_images/doma.png

Welcome to Doma

Doma は Java のDBアクセスフレームワークです。

Doma のバージョンには 1 と 2 がありますが、 このドキュメントは バージョン 2 を対象としています。

Doma 2 には以下の特徴があります。

  • 注釈処理を使用して コンパイル時 にコードの生成やコードの検証を行う
  • データベース上のカラムの値を振る舞いを持った Java オブジェクトにマッピングできる
  • 2-way SQL と呼ばれる SQL テンプレートを利用できる
  • Java 8 の java.time.LocalDatejava.util.Optionaljava.util.stream.Stream を利用できる
  • JRE 以外のライブラリへの依存が一切ない

このドキュメントは複数のセクションから成ります。

User Documentation

Getting Started

概要

開発環境のセットアップ方法と基本的なデータベースアクセスの実行方法を紹介します。

JDK のインストール

JDK 8 をインストールしてください。

Eclipse のインストール

Eclipse Standard 4.4 をインストールしてください。

ノート

Eclipse IDE for Java EE Developers など他のパッケージでも動作しますが このドキュメントでは Eclipse Standard を対象とします。

Eclipse プラグイン Doma Tools のインストール

Doma Tools は Java ファイルと SQL ファイルの相互遷移を可能にするプラグインです。 Doma の利用に必須ではありませんが、このプラグインを使用すると生産性が高まります。

Eclipse メニューバーから Help > Install New Software... と進み、 ‘Work With’ のテキストボックスに次のURLを入力してください。

http://dl.bintray.com/domaframework/eclipse/

以下の図のようにインストール可能なプラグインの候補が表示されるので Doma Tools の最新バージョンにチェックをつけてダイアログを進め インスートルを完了してください。

_images/install-doma-tools.png

ファイルの関連づけ

Doma Tools は、 SQL ファイルの更新をフックして注釈処理を実行します。 そのためには、 SQL ファイルを Eclipse 内で開く必要があります。

メニューバーから Eclipse > 環境設定... もしくは Window > Preference と選択し、設定画面を開いてください。

以下の図が示すように .sql の拡張子をもつファイルを Text Editor に関連づけてください。

_images/sql-file-association.png

同様に .script の拡張子をもつファイルを Text Editor に関連づけてください。

_images/script-file-association.png

ノート

Eclipse IDE for Java EE Developers を利用する場合は、 デフォルトでSQLファイルが専用のエディタに関連づけられているため この手順をスキップできます。

ノート

SQL は RDBMS 固有のツール(Oracle SQL DeveloperpgAdmin)で作成し、 完成したものを Eclipse のエディターにコピーするといった 開発スタイルをお奨めします。

雛形プロジェクトのインポート

GitHub から simple-boilerplate を clone してください。

$ git clone git@github.com:domaframework/simple-boilerplate.git

clone されたディレクトリに移動します。

$ cd simple-boilerplate

次のコマンドで Eclipse 用の設定ファイルを生成します。

$ ./gradlew eclipse

ノート

Windows 環境では ./gradlew eclipse とする代わりに gradlew eclipse としてください。

ノート

環境変数 JAVA_HOME に JDK 8 をインストールしたディレクトリを設定しておいてください。 gradlew の実行に必要です。

Eclipse のメニューからFile > Import... を実行し ‘Existing Projects into Workspace’ を選んで simple-boilerplate をインポートします。

_images/import.png

インポートが成功したことを確認するためにプロジェクトを選択して JUnit を実行してください。 テストが1件成功すれば正常にインポートできています。

雛形プロジェクトの構成

プロジェクトのソースコードの構成は次のようになっています。

─ src
  ├── main
  │   ├── java
  │   │   └── boilerplate
  │   │       ├── AppConfig.java
  │   │       ├── dao
  │   │       │   ├── AppDao.java
  │   │       │   └── EmployeeDao.java
  │   │       └── entity
  │   │           └── Employee.java
  │   └── resources
  │       └── META-INF
  │           └── boilerplate
  │               └── dao
  │                   ├── AppDao
  │                   │   ├── create.script
  │                   │   └── drop.script
  │                   └── EmployeeDao
  │                       ├── selectAll.sql
  │                       └── selectById.sql
  └── test
      ├── java
      │   └── boilerplate
      │       ├── DbResource.java
      │       └── dao
      │           └── EmployeeDaoTest.java
      └── resources

主要なものについて説明します。

AppConfig.java
Doma を実行するために必要な 設定 です。
AppDao.java
このアプリケーションで利用するデータベースのスキーマを実行時に作成/破棄するユーティリティです。 実環境では不要になります。 スキーマの作成と破棄には META-INF/boilerplate/dao/AppDao/ 以下のスクリプトファイルを使用します。
Employee.java
データベースの EMPLOYEE テーブルに対応する エンティティクラス です。
EmployeeDao.java
Employee クラスの取得や更新などを行う Daoインタフェース です。 META-INF/boilerplate/dao/EmployeeDao/ 以下の SQLファイル を使用します。
EmployeeDaoTest.java
EmployeeDao を使ったテストです。 このファイルにテストケースを追加しながら Doma の学習ができます。 テストメソッドごとにデータベーススキーマの作成と破棄を行っているため データの更新によって他のテストが影響を受けることはありません。

Java と SQL の相互遷移

EmployeeDao.java では次のように定義されています。

@Dao(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {

    @Select
    List<Employee> selectAll();

    @Select
    Employee selectById(Integer id);

    @Insert
    int insert(Employee employee);

    @Update
    int update(Employee employee);

    @Delete
    int delete(Employee employee);

}

Eclipse のエディタ上で selectById メソッドにカーソルを合わせ右クリックなどで コンテキストメニューを表示させてください。 メニューの中から Doma > Jump to SQL を選択すると META-INF/boilerplate/dao/EmployeeDao/selectById.sql ファイルへ遷移できます。

次に、META-INF/boilerplate/dao/EmployeeDao/selectById.sql ファイルの任意の場所に カーソルを置き、コンテキストメニューを表示させてください。 メニューの中から Doma > Jump to Java を選択すると EmployeeDao.java ファイルへ戻ってこられます。

SQL ファイル

META-INF/boilerplate/dao/EmployeeDao/selectById.sql ファイルを開いてください。 このファイルには次のように記述されています。

select
    /*%expand*/*
from
    employee
where
    id = /* id */0

/*%expand*/ は Java メソッドでマッッピングされた エンティティクラスの定義を参照してカラムリストを展開することを示しています。

/* id */ は Java メソッドのパラメータの値がこの SQL へバインドされることを 示しています。

後ろにある 0 はテスト用のデータです。 このテストデータを含めることで、 SQL をツールで実行して構文上の 誤りがないことを容易に確認できます。 テスト用のデータは Java プログラム実行時には使われません。

詳細については、 SQL を参照してください。

検索

検索 処理を実行するには、 @Select が注釈された Dao メソッドを呼び出します。

検索処理の追加

ある年齢より小さい従業員を検索する処理を追加する手順を示します。

EmployeeDao に次のコードを追加してください。

@Select
List<Employee> selectByAge(Integer age);

このとき、注釈処理により次のエラーメッセージが Eclilpse 上に表示されます。

[DOMA4019] ファイル[META-INF/boilerplate/dao/EmployeeDao/selectByAge.sql]が
クラスパスから見つかりませんでした。

Eclipse のエディタ上で selectByAge メソッドにカーソルを合わせ右クリックなどで コンテキストメニューを表示させ、メニューの中から Doma > Jump to SQL を選択してください。

SQL ファイルの新規作成を行うためのダイアログが次のように表示されます。

_images/new-sql-file.png

‘Finish’ を押してファイルを作成してください。

ファイル作成後、ファイルを空のまま保管して EmployeeDao に戻ると エラーメッセージの内容が変わります。

[DOMA4020] SQLファイル[META-INF/boilerplate/dao/EmployeeDao/selectByAge.sql]が空です。

selectByAge.sql ファイルに戻って次の SQL を記述してください。

select
    /*%expand*/*
from
    employee
where
    age < /* age  */0

これでエラーが解消されます。

検索処理の実行

上記で作成した検索処理を実際に実行します。

EmployeeDaoTest に次のコードを追加してください。

@Test
public void testSelectByAge() {
    TransactionManager tm = AppConfig.singleton().getTransactionManager();
    tm.required(() -> {
        List<Employee> employees = dao.selectByAge(35);
        assertEquals(2, employees.size());
    });
}

JUnit を実行し、このコードが動作することを確認してください。

このとき発行される検索のための SQL は次のものです。

select
    age, id, name, version
from
    employee
where
    age < 35

挿入

挿入 処理を実行するには、 @Insert が注釈された Dao メソッドを呼び出します。

挿入処理の実行

EmployeeDao に次のコードが存在することを確認してください。

@Insert
int insert(Employee employee);

このコードを利用して挿入処理を実行します。

EmployeeDaoTest に次のコードを追加してください。

@Test
public void testInsert() {
    TransactionManager tm = AppConfig.singleton().getTransactionManager();

    Employee employee = new Employee();

    // 最初のトランザクション
    // 挿入を実行している
    tm.required(() -> {
        employee.name = "HOGE";
        employee.age = 20;
        dao.insert(employee);
        assertNotNull(employee.id);
    });

    // 2番目のトランザクション
    // 挿入が成功していることを確認している
    tm.required(() -> {
        Employee employee2 = dao.selectById(employee.id);
        assertEquals("HOGE", employee2.name);
        assertEquals(Integer.valueOf(20), employee2.age);
        assertEquals(Integer.valueOf(1), employee2.version);
    });
}

JUnit を実行し、このコードが動作することを確認してください。

このとき発行される挿入のための SQL は次のものです。

insert into Employee (age, id, name, version) values (20, 100, 'HOGE', 1)

識別子とバージョン番号が自動で設定されています。

更新

更新 処理を実行するには、 @Update が注釈された Dao メソッドを呼び出します。

更新処理の実行

EmployeeDao に次のコードが存在することを確認してください。

@Update
int update(Employee employee);

このコードを利用して更新処理を実行します。

EmployeeDaoTest に次のコードを追加してください。

@Test
public void testUpdate() {
    TransactionManager tm = AppConfig.singleton().getTransactionManager();

    // 最初のトランザクション
    // 検索して age フィールドを更新している
    tm.required(() -> {
        Employee employee = dao.selectById(1);
        assertEquals("ALLEN", employee.name);
        assertEquals(Integer.valueOf(30), employee.age);
        assertEquals(Integer.valueOf(0), employee.version);
        employee.age = 50;
        dao.update(employee);
        assertEquals(Integer.valueOf(1), employee.version);
    });

    // 2番目のトランザクション
    // 更新が成功していることを確認している
    tm.required(() -> {
        Employee employee = dao.selectById(1);
        assertEquals("ALLEN", employee.name);
        assertEquals(Integer.valueOf(50), employee.age);
        assertEquals(Integer.valueOf(1), employee.version);
    });
}

JUnit を実行し、このコードが動作することを確認してください。

このとき発行される更新のための SQL は次のものです。

update Employee set age = 50, name = 'ALLEN', version = 0 + 1 where id = 1 and version = 0

楽観的排他制御のためのバージョン番号が自動でインクリメントされています。

削除

削除 処理を実行するには、 @Delete が注釈された Dao メソッドを呼び出します。

削除処理の実行

EmployeeDao に次のコードが存在することを確認してください。

@Delete
int delete(Employee employee);

このコードを利用して削除処理を実行します。

EmployeeDaoTest に次のコードを追加してください。

@Test
public void testDelete() {
    TransactionManager tm = AppConfig.singleton().getTransactionManager();

    // 最初のトランザクション
    // 削除を実行している
    tm.required(() -> {
        Employee employee = dao.selectById(1);
        dao.delete(employee);
    });

    // 2番目のトランザクション
    // 削除が成功していることを確認している
    tm.required(() -> {
        Employee employee = dao.selectById(1);
        assertNull(employee);
    });
}

JUnit を実行し、このコードが動作することを確認してください。

このとき発行される削除のための SQL は次のものです。

delete from Employee where id = 1 and version = 0

識別子に加えバージョン番号も検索条件に指定されます。

設定

Domaに対する設定は、 Confing インタフェースの実装クラスで表現します。

設定項目

設定必須と明示していない項目についてはデフォルトの値が使用されます。

データソース

DataSourcegetDataSource メソッドで返してください。 ローカルトランザクションを利用する場合は、 LocalTransactionDataSource を返してください。

ノート

この項目は設定必須です。

データソースの名前

データソース名をあらわす StringgetDataSourceName メソッドで返してください。 データソース名は、複数のデータソースを利用する環境で重要です。 データソース名はデータソースごとに自動生成される識別子を区別するために使用されます。 複数データソースを利用する場合は、それぞれ異なる名前を返すようにしてください。

デフォルトの実装では、 Config の実装クラスの完全修飾名が使用されます。

データベースの方言

DialectgetDialect メソッドで返してください。 Dialect はRDBMSの方言を表すインタフェースです。 Dialect には次のものがあります。

データベース Dialect 説明
DB2 Db2Dialect  
H2 Database Engine 1.2.126 H212126Dialect H2 Database Engine 1.2.126で稼動
H2 Database H2Dialect H2 Database Engine 1.3.171以降に対応
HSQLDB HsqldbDialect  
Microsoft SQL Server 2008 Mssql2008Dialect Microsoft SQL Server 2008に対応
Microsoft SQL Server MssqlDialect Microsoft SQL Server 2012以降に対応
MySQL MySqlDialect  
Oracle Database OracleDialect  
PostgreSQL PostgresDialect  
SQLite SqliteDialect  

ノート

この項目は設定必須です。

ログ出力ライブラリへのアダプタ

JdbcLoggergetJdbcLogger メソッドで返してください。 JdbcLogger はデータベースアクセスに関するログを扱うインタフェースです。 実装クラスには次のものがあります。

  • org.seasar.doma.jdbc.UtilLoggingJdbcLogger

UtilLoggingJdbcLoggerjava.util.logging のロガーを使用する実装で、 デフォルトで使用されます。

SQLファイルのリポジトリ

SqlFileRepositorygetSqlFileRepository メソッドで返してください。 SqlFileRepository は SQL ファイルのリポジトリを扱うインタフェースです。 実装クラスには次のものがあります。

  • org.seasar.doma.jdbc.GreedyCacheSqlFileRepository
  • org.seasar.doma.jdbc.NoCacheSqlFileRepository

GreedyCacheSqlFileRepository は、読み込んだSQLファイルの内容をパースし、 その結果をメモリが許す限り最大限にキャッシュします。

NoCacheSqlFileRepository は、一切キャッシュを行いません。 毎回、SQLファイルからSQLを読み取りパースします。

メモリの利用に厳しい制限がある環境や、扱うSQLファイルが膨大にある環境では、 適切なキャッシュアルゴリズムをもった実装クラスを作成し使用してください。

デフォルトでは GreedyCacheSqlFileRepository が使用されます。

REQUIRES_NEW 属性のトランザクションとの連動

RequiresNewControllergetRequiresNewController メソッドで返してください。 RequiresNewController は REQUIRES_NEW の属性をもつトランザクションを 制御するインタフェースです。

このインタフェースは、 @TableGenerator で、識別子を自動生成する際にしか使われません。 @TableGenerator を利用しない場合は、この設定項目を考慮する必要はありません。 また、 @TableGenerator を利用する場合であっても、 識別子を採番するための更新ロックが問題にならない程度のトランザクション数であれば、 設定する必要ありません。

デフォルトの実装は何の処理もしません。

クラスのロード方法

ClassHelpergetClassHelper メソッドで返してください。 ClassHelper はクラスのロードに関してアプリケーションサーバや フレームワークの差異を抽象化するインタフェースです。

デフォルトの実装は java.lang.Class.forName(name) を用いてクラスをロードします。

例外メッセージに含めるSQLの種別

例外メッセージに含めるSQLのタイプをあらわす SqlLogTypegetExceptionSqlLogType メソッドで返してください。 この値は、Doma がスローする例外にどのような形式のSQLを含めるかを決定します。

デフォルトの実装では、フォーマットされた SQL を含めます。

未知のカラムのハンドラ

UnknownColumnHandlergetUnknownColumnHandler メソッドで返してください。 UnknownColumnHandler検索 の結果を エンティティクラス にマッピングする際、 エンティティクラスにとって未知のカラムが存在する場合に実行されます。

デフォルトでは、 UnknownColumnException がスローされます。

マップのキーのネーミング規約の制御

MapKeyNaminggetMapKeyNaming メソッドで返してください。 MapKeyNaming は検索結果を java.util.Map<String, Object> にマッピングする場合に実行されます。

デフォルトでは、 @Select などの mapKeyNaming 要素に指定された規約を適用します。

ローカルトランザクションマネージャー

LocalTransactionManagergetTransactionManager メソッドで返してください。 getTransactionManager メソッドは、デフォルトで UnsupportedOperationException をスローします。

ノート

この項目は設定必須ではありませんが、 org.seasar.doma.jdbc.tx.TransactionManage のインタフェースでトランザクションを利用したい場合は設定してください。 設定方法については トランザクション を参照してください。

Command の実装

CommandImplementorsgetCommandImplementors メソッドで返してください。 CommandImplementors を実装すると クエリ の実行をカスタマイズできます。

たとえば、 JDBC の API を直接呼び出すことができます。

Query の実装

QueryImplementorsgetQueryImplementors メソッドで返してください。 QueryImplementors を実装すると クエリ の内容をカスタマイズできます。

たとえば、自動生成される SQL の一部を書き換え可能です。

タイムアウト

クエリタイムアウト(秒)をあらわす intgetQueryTimeout メソッドで返してください。 この値はすべての クエリ においてデフォルト値として使われます。

最大件数

SELECT時の最大行数をあらわす intgetMaxRows メソッドで返します。 この値はすべての 検索 においてデフォルト値として使われます。

フェッチサイズ

SELECT時のフェッチサイズをあらわす intgetFetchSize メソッドで返します。 この値はすべての 検索 においてデフォルト値として使われます。

バッチサイズ

バッチサイズをあらわす intgetBatchSize メソッドで返します。 この値は バッチ挿入バッチ更新バッチ削除 においてデフォルト値として使われます。

JDBC ドライバのロード

クラスパスが通っていれば JDBC ドライバは サービスプロバイダメカニズム により自動でロードされます。

警告

実行環境によっては、 JDBC ドライバが自動でロードされないことがあります。 たとえば Tomcat 上では WEB-INF/lib に配置された JDBC ドライバは自動でロードされません 。 そのような環境においては、その環境に応じた適切は方法を採ってください。 たとえば Tomcat 上で動作させるためのには、上記のリンク先の指示に従って ServletContextListener を利用したロードとアンロードを行ってください。

定義と利用例

シンプル

シンプルな定義は次の場合に適しています。

  • DIコンテナで管理しない
  • ローカルトランザクションを使用する

実装例です。

@SingletonConfig
public class AppConfig implements Config {

    private static final AppConfig CONFIG = new AppConfig();

    private final Dialect dialect;

    private final LocalTransactionDataSource dataSource;

    private final TransactionManager transactionManager;

    private AppConfig() {
        dialect = new H2Dialect();
        dataSource = new LocalTransactionDataSource(
                "jdbc:h2:mem:tutorial;DB_CLOSE_DELAY=-1", "sa", null);
        transactionManager = new LocalTransactionManager(
                dataSource.getLocalTransaction(getJdbcLogger()));
    }

    @Override
    public Dialect getDialect() {
        return dialect;
    }

    @Override
    public DataSource getDataSource() {
        return dataSource;
    }

    @Override
    public TransactionManager getTransactionManager() {
        return transactionManager;
    }

    public static AppConfig singleton() {
        return CONFIG;
    }
}

ノート

クラスに @SingletonConfig を注釈するのを忘れないようにしてください。

利用例です。 定義した設定クラスは、@Daoに指定します。

@Dao(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {

    @Select
    Employee selectById(Integer id);
}

アドバンスド

アドバンスドな定義は次の場合に適しています。

  • DIコンテナでシングルトンとして管理する
  • DIコンテナやアプリケーションサーバーが提供するトランザクション管理機能を使う

実装例です。 dialectdataSource はDIコンテナによってインジェクションされることを想定しています。

public class AppConfig implements Config {

    private Dialect dialect;

    private DataSource dataSource;

    @Override
    public Dialect getDialect() {
        return dialect;
    }

    public void setDialect(Dialect dialect) {
        this.dialect = dialect;
    }

    @Override
    public DataSource getDataSource() {
        return dataSource;
    }

    public void setDataSource(DataSource dataSource) {
        this.dataSource = dataSource;
    }
}

利用例です。 定義した設定クラスのインスタンスがDIコンテナによってインジェクトされるようにします。

@Dao
@AnnotateWith(annotations = {
    @Annotation(target = AnnotationTarget.CONSTRUCTOR, type = javax.inject.Inject.class),
    @Annotation(target = AnnotationTarget.CONSTRUCTOR_PARAMETER, type = javax.inject.Named.class, elements = "\"config\"") })
public interface EmployeeDao {

    @Select
    Employee selectById(Integer id);
}

上記の例では @AnnotateWith の記述をDaoごとに繰り返し記述する必要があります。 繰り返しを避けたい場合は、任意のアノテーションに一度だけ @AnnotateWith を記述し、 Daoにはそのアノテーションを注釈してください。

@AnnotateWith(annotations = {
    @Annotation(target = AnnotationTarget.CONSTRUCTOR, type = javax.inject.Inject.class),
    @Annotation(target = AnnotationTarget.CONSTRUCTOR_PARAMETER, type = javax.inject.Named.class, elements = "\"config\"") })
public @interface InjectConfig {
}
@Dao
@InjectConfig
public interface EmployeeDao {

    @Select
    Employee selectById(Integer id);
}

基本型

Domaでは、データベースのカラムにマッピング可能なJavaの型を基本型と呼びます。

種類

基本型には以下の種類があります。

  • プリミティブ型とそのラッパー型(ただし charjava.lang.Character は除く)
  • 列挙型
  • byte[]
  • java.lang.String
  • java.lang.Object
  • java.math.BigDecimal
  • java.math.BigInteger
  • java.time.LocalDate
  • java.time.LocalTime
  • java.time.LocalDateTime
  • java.sql.Date
  • java.sql.Time
  • java.sql.Timestamp
  • java.sql.Array
  • java.sql.Blob
  • java.sql.Clob
  • java.sql.SQLXML
  • java.util.Date

日付/時刻型

日付と時刻の型の違いについて説明します。

java.time.LocalDate
SQL標準のDATE型 (日付のみ)を表します。
java.time.LocalTime
SQL標準のTIME型 (時刻のみ)を表します。
java.time.LocalDateTime
SQL標準のTIMESTAMP型 (日付と時刻)を表します。RDBMSがサポートしている場合ナノ秒を保持します。
java.sql.Date
SQL標準のDATE型 (日付のみ)を表します。
java.sql.Time
SQL標準のTIME型 (時刻のみ)を表します。
java.sql.Timestamp
SQL標準のTIMESTAMP型 (日付と時刻)を表します。RDBMSがサポートしている場合ナノ秒を保持します。
java.util.Date
SQL標準のTIMESTAMP型 (日付と時刻)を表します。ナノ秒を保持しません。

利用例

エンティティクラス

@Entity
public class Employee {

    @Id
    Integer employeeId;

    Optional<String> employeeName;

    @Version
    Long versionNo;

    ...
}

ドメインクラス

@Domain(valueType = String.class)
public class PhoneNumber {

    private final String value;

    public PhoneNumber(String value) {
        this.value = value;
    }

    public String getValue() {
        return value;
    }
}

Daoクラス

@Dao(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {

    @Select
    Employee selectById(Integer employeeId);

    @Select
    List<String> selectAllName();
}

ドメインクラス

Domain (ドメイン)クラスの定義方法を示します。

Doma では、テーブルのカラムの値を ドメイン と呼ばれる Java オブジェクトで扱えます。 ドメインとは値のとり得る範囲、つまり定義域のことです。

ドメインクラスを利用することで、データベース上のカラムの型が同じあっても アプリケーション上意味が異なるものを別のJavaの型で表現できます。 これにより意味を明確にしプログラミングミスを事前に防ぎやすくなります。 また、ドメインクラスに振る舞いを持たせることでよりわかりやすいプログラミングが可能です。

ドメインクラスの作成と利用は任意です。 ドメインクラスを利用しなくても IntegerString など基本型のみでデータアクセスは可能です。

ドメインは、定義の仕方により内部ドメインと外部ドメインに分けられます。

内部ドメイン

ドメインとして扱いたい対象のクラスのソースコードに直接定義を記述します。

内部ドメインを定義するには、クラスに @Domain を注釈します。

@DomainvalueType 要素には 基本型 を指定します。

コンストラクタで生成する方法

@DomainfactoryMethod 要素のデフォルトの値は new であり、 非privateなコンストラクタでインスタンスを生成することを示します。 そのため、コンストラクタで生成する場合は factoryMethod 要素を省略できます。 次の例では、 public なコンストラクタを持つドメインクラスを作成しています。 このクラスは電話番号を表しています。

@Domain(valueType = String.class)
public class PhoneNumber {

    private final String value;

    public PhoneNumber(String value) {
        this.value = value;
    }

    public String getValue() {
        return value;
    }

    public String getAreaCode() {
       // ドメインに固有の振る舞いを記述できる。
       ...
    }
}

ファクトリメソッドで生成する方法

コンストラクタをprivateにしファクトリメソッドを使ってインスタンスを生成したい場合は、 staticな非privateなメソッドを定義し @DomainfactoryMethod 要素にそのメソッドの名前を指定します。 次の例では、publicなファクトリメソッドをもつドメインクラスを作成しています。 このクラスは電話番号を表しています。

@Domain(valueType = String.class, factoryMethod = "of")
public class PhoneNumber {

    private final String value;

    private PhoneNumber(String value) {
        this.value = value;
    }

    public String getValue() {
        return value;
    }

    public String getAreaCode() {
       // ドメインに固有の振る舞いを記述できる。
       ...
    }

    public static PhoneNumber of(String value) {
        return new PhoneNumber(value);
    }
}

次の例では、 public なファクトリメソッドをもつ列挙型をドメインクラスとして作成しています。 この列挙型は仕事の種別を表しています。

@Domain(valueType = String.class, factoryMethod = "of")
public enum JobType {
    SALESMAN("10"),
    MANAGER("20"),
    ANALYST("30"),
    PRESIDENT("40"),
    CLERK("50");

    private final String value;

    private JobType(String value) {
        this.value = value;
    }

    public static JobType of(String value) {
        for (JobType jobType : JobType.values()) {
            if (jobType.value.equals(value)) {
                return jobType;
            }
        }
        throw new IllegalArgumentException(value);
    }

    public String getValue() {
        return value;
    }
}

型パラメータを利用する方法

ドメインクラスには任意の数の型パラメータを宣言できます。 次の例では、1つの型パラメータを持ち、さらに public なコンストラクタを持つ ドメインクラスを作成しています。 このクラスは識別子を表しています。

@Domain(valueType = int.class)
public class Identity<T> {

    private final int value;

    public Identity(int value) {
        this.value = value;
    }

    public int getValue() {
        return value;
    }
}

型パラメータを持ったドメインクラスはファクトリメソッドで生成することも可能です。 この場合、ファクトリメソッドにはクラスの型変数宣言と同等の宣言が必要です。

@Domain(valueType = int.class, factoryMethod = "of")
public class Identity<T> {

    private final int value;

    private Identity(int value) {
        this.value = value;
    }

    public int getValue() {
        return value;
    }

    public static <T> Identity<T> of(int value) {
        return new Identity<T>(value);
    }
}

外部ドメイン

ドメインとして扱いたい対象のクラスとは別のクラスに定義を記述します。

外部ドメインは、ソースコードに手を加えられない、 Doma へ依存させたくない、 といった理由がある場合に有効です。 外部ドメインを定義するには、 DomainConverter の実装クラスに @ExternalDomain を注釈して示します。

例えば、次のような PhoneNumber というクラスがありソースコードに手を加えられないとします。

public class PhoneNumber {

    private final String value;

    public PhoneNumber(String value) {
        this.value = value;
    }

    public String getValue() {
        return value;
    }

    public String getAreaCode() {
       ...
    }
}

上記の PhoneNumber をドメインクラスとして扱うには、次のようなクラスを作成します。

@ExternalDomain
public class PhoneNumberConverter implements DomainConverter<PhoneNumber, String> {

    public String fromDomainToValue(PhoneNumber domain) {
        return domain.getValue();
    }

    public PhoneNumber fromValueToDomain(String value) {
        if (value == null) {
            return null;
        }
        return new PhoneNumber(value);
    }
}

これで外部ドメイン定義は完成ですが、これだけではまだ利用できません。 外部ドメイン定義を @DomainConverters へ登録します。 @DomainConverters には複数の外部ドメイン定義を登録可能です。

@DomainConverters({ PhoneNumberConverter.class })
public class DomainConvertersProvider {
}

そして最後に、 @DomainConverters が注釈されたクラスの完全修飾名を 注釈処理 のオプションに指定します。 オプションのkeyは、 doma.domain.converters です。

型パラメータを利用する方法

任意の数の型パラメータを持ったクラスを扱えます。 次の例のような1つの型パラメータを持つクラスがあるとします。 このクラスは識別子を表しています。

public class Identity<T> {

    private final int value;

    public Identity(int value) {
        this.value = value;
    }

    public int getValue() {
        return value;
    }
}

上記の Identity をドメインクラスとして扱うには、次のようなクラスを作成します。 Identity の型パラメータにはワイルドカード ? を指定しなければいけません。

@ExternalDomain
public class IdentityConverter implements DomainConverter<Identity<?>, String> {

    public String fromDomainToValue(Identity<?> domain) {
        return domain.getValue();
    }

    @SuppressWarnings("rawtypes")
    public Identity<?> fromValueToDomain(String value) {
        if (value == null) {
            return null;
        }
        return new Identity(value);
    }
}

その他の設定方法については、型パラメータを使用しない場合と同様です。

利用例

ドメインクラスが型パラメータを持つ場合、型パラメータには具体的な型が必要です。 ワイルドカード ? や型変数の指定はサポートされていません。

@Entity
public class Employee {

    @Id
    Identity<Employee> employeeId;

    String employeeName;

    PhoneNumber phoneNumber;

    JobType jobType;

    @Version
    Integer versionNo();

    ...
}
@Dao(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {

    @Select
    Employee selectById(Identity<Employee> employeeId);

    @Select
    Employee selectByPhoneNumber(PhoneNumber phoneNumber);

    @Select
    List<PhoneNumber> selectAllPhoneNumber();

    @Select
    Employee selectByJobType(JobType jobType);

    @Select
    List<JobType> selectAllJobTypes();
}

エンティティクラス

Entity(エンティティ)は、データベースのテーブルやクエリの結果セットに対応します。

エンティティ定義

エンティティクラスは @Entity を注釈して示します。

@Entity
public class Employee {
    ...
}

エンティティリスナー

エンティティがデータベースに対し挿入、更新、削除される直前/直後に処理を実行したい場合、 @Entitylistener 要素に EntityListener の実装クラスを指定できます。

@Entity(listener = EmployeeEntityListener.class)
public class Employee {
    ...
}

listener 要素に何も指定しない場合、エンティティクラスが他のエンティティクラスを継承 しているかどうかで採用する設定が変わります。

  • 継承している場合、親エンティティクラスの設定を引き継ぎます
  • 継承していない場合、何も行いません( NullEntityListener が使用されます)

ネーミング規約

エンティティに対応するテーブル名やプロパティに対応するカラム名を解決するためのネーミング規約 を変更したい場合、 naming 要素に NamingType の列挙型を指定できます。

@Entity(naming = NamingType.SNAKE_UPPER_CASE)
public class EmployeeInfo {
    ...
}

naming 要素に何も指定しない場合、エンティティクラスが他のエンティティクラスを継承している かどうかで採用する設定が変わります。

  • 継承している場合、親エンィティクラスの設定を引き継ぎます
  • 継承していない場合、何も行いません( NamingType.NONE が使用されます)

NamingType.SNAKE_UPPER_CASE は、エンティティ名やプロパティ名を スネークケース(アンダースコア区切り)の大文字に変換します。 この例の場合、テーブル名はEMPLOYEE_INFOになります。

naming 要素に何も指定しない場合、デフォルトでは、テーブル名にはエンティティクラスの単純名、 カラム名にはプロパティ名が使用されます。

ネーミング規約は、 @Table@Columname 要素が指定されない場合のみ使用されます。 @Table@Columname 要素が指定された場合は、 name 要素 に指定した値が使用され、ネーミング規約は適用されません。

イミュータブルなエンティティ

エンティティをイミュータブルなオブジェクトとして扱いたい場合は @Entityimmutable 要素に true を設定します。

@Entity(immutable = true)
public class Employee {
    @Id
    final Integer id;
    final String name;
    @Version
    final Integer version;

    public Employee(Integer id, String name, Integer version) {
        this.id = id;
        this.name = name;
        this.version = version;
    }
}

永続的なフィールドには final 修飾子が必須です。

テーブル

エンティティに対応するテーブル情報を指定するには、 @Table を使用します。

name 要素でテーブル名を指定できます。

@Entity
@Table(name = "EMP")
public class Employee {
    ...
}

@Table を使用しない、もしくは @Tablename 要素を使用しない場合、 テーブル名は ネーミング規約 により解決されます。

フィールド定義

エンティティクラスのフィールドはデフォルトで永続的です。 つまり、テーブルや結果セットのカラムに対応します。 フィールドの型は次のいずれかでなければいけません。

@Entity
public class Employee {
    ...
    Integer employeeId;
}

カラム

カラム情報を指定するには、 @Column を使用します。

name 要素でカラム名を指定できます。

@Column(name = "ENAME")
String employeeName;

insertable 要素や updatable 要素で挿入や更新の対象とするかどうかを指定できます。

@Column(insertable = false, updatable = false)
String employeeName;

@Column を使用しない、もしくは @Columnname 要素を使用しない場合、 カラム名は ネーミング規約 により解決されます。

識別子

識別子(主キー)であることを指定するには、 @Id を使います。

@Id
Integer id;

複合主キーの場合は @Id を複数指定します。

@Id
Integer id;

@Id
Integer id2;
識別子の自動生成

識別子を自動生成するには @GeneratedValue を注釈して示します。 フィールドの型は以下のいずれかでなければいけません。

  • java.lang.Number のサブタイプ
  • java.lang.Number のサブタイプを値とする ドメインクラス
  • 上記のいずれかを要素の型とする java.util.Optional
  • OptionalInt
  • OptionalLong
  • OptionalDouble
  • 数値のプリミティブ型
IDENTITYを使った識別子の自動生成

データベースのIDENTITY自動生成機能を利用する方法です。 RDBMSによってはサポートされていません。 フィールドに対応するカラムの定義でIDENTITY自動生成を有効にしておく必要があります。

@Id
@GeneratedValue(strategy = GenerationType.IDENTITY)
Integer id;
シーケンスを使った識別子の自動生成

データベースのシーケンスを利用する方法です。 RDBMSによってはサポートされていません。

@SequenceGenerator では、シーケンスの名前、割り当てサイズ、初期値等を設定できます。 データベースにあらかじめシーケンスを定義しておく必要がありますが、 その定義は @SequenceGenerator の定義とあわせておく必要があります。

@Id
@GeneratedValue(strategy = GenerationType.SEQUENCE)
@SequenceGenerator(sequence = "EMPLOYEE_SEQ")
Integer id;
テーブルを使った識別子の自動採番

生成される識別子をテーブルで管理する方法です。 すべてのRDBMSで利用できます。

@TableGenerator では、テーブル名、割り当てサイズ、初期値等を設定できます。 データベースにあらかじめテーブルを定義しておく必要がありますが、 その定義は @TableGenerator の定義とあわせておく必要があります。 デフォルトでは、 ID_GENERATOR という名前のテーブルに、文字列型の PK と数値型の VALUE という2つのカラムが定義されているものとして動作します( PK カラムが主キーです)。 PK カラムにはエンティティクラスごとの一意な名前、 VALUE カラムには識別子の値が格納されます。 テーブルには、エンティティクラスごとのレコードをあらかじめ登録しておく必要があります。

@Id
@GeneratedValue(strategy = GenerationType.TABLE)
@TableGenerator(pkColumnValue = "EMPLOYEE_ID")
Integer id;

@TableGeneratorpkColumnValue 要素には、 識別子を管理するテーブル (デフォルトでは、 ID_GENERATOR という名前のテーブル)の主キーの値を指定します。

バージョン

楽観的排他制御用のバージョンは @Version を注釈して示します。 フィールドの型は以下のいずれかでなければいけません。

  • java.lang.Number のサブタイプ
  • java.lang.Number のサブタイプを値とする ドメインクラス
  • 上記のいずれかを要素の型とする java.util.Optional
  • OptionalInt
  • OptionalLong
  • OptionalDouble
  • 数値のプリミティブ型
@Version
Integer version;

非永続的なフィールド

非永続的なフィールドは、テーブルや結果セットのカラムに対応しません。

@Transient を注釈して示します。

フィールドの型や可視性に制限はありません。

@Transient
List<String> nameList;

取得時の状態を管理するフィールド

取得時の状態とは、エンティティがDaoから取得されときの全プロパティの値です。 取得時の状態を保持しておくことで、更新処理を実行する際、UPDATE文のSET句に変更したフィールドのみを含められます。 取得時の状態を管理するフィールドは、テーブルや結果セットのカラムに対応しません。

@OriginalStates を注釈して示します。

@OriginalStates
Employee originalStates;

メソッド定義

メソッドの定義に制限はありません。

フィールドの可視性を protected やパッケージプライベートにして public なメソッド経由で アクセスすることも、メソッドを一切使用せず public フィールドに直接アクセスすること もどちらもサポートされています。

利用例

インスタンス化して利用します。

Employee employee = new Employee();
employee.setEmployeeId(1);
employee.setEmployeeName("SMITH");
employee.setSalary(new BigDecimal(1000));

Daoインタフェース

Data Access Object (Dao) はデータベースアクセスのためのインタフェースです。

Dao定義

Daoは @Dao が注釈されたインタフェースとして定義します。

インタフェースの実装クラスはaptによりコンパイル時に自動生成されます。

クエリ定義

アノテーションを使って クエリ を定義できます。

Javaコードで任意のクエリを組み立てるには デフォルトメソッド の中で クエリビルダ を使用してください。

デフォルトメソッド

デフォルトメソッドでは任意の処理を記述できます。

Config.get にDaoのインスタンスを渡すとDaoに関連づけられた Config インスタンスを取得できます。

@Dao(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {

    default int count() {
        Config config = Config.get(this);
        SelectBuilder builder = SelectBuilder.newInstance(config);
        builder.sql("select count(*) from employee");
        return builder.getScalarSingleResult(int.class);
    }
}

利用例

コンパイルすると注釈処理により実装クラスが生成されます。 実装クラスをインスタンス化して使用してください。 ただし、設定クラスをDIコンテナで管理する場合、インスタンス化はDIコンテナで制御してください。

EmployeeDao employeeDao = new EmployeeDaoImpl();
Employee employee = employeeDao.selectById(1);

デフォルトでは、実装クラスの名前はインタフェースの名前に Impl をサフィックスしたものになります。 パッケージやサフィックスを変更するには 注釈処理 を参照してください。

デフォルトコンストラクタを使用した場合は、 @Daoconfig 要素に指定した設定により DataSource が決定されますが、 特定の DataSource を指定してインスタンス化することも可能です。

DataSource dataSource = ...;
EmployeeDao employeeDao = new EmployeeDaoImpl(dataSource);
Employee employee = employeeDao.selectById(1);

また同様に、 Connection を指定してインスタンス化することも可能です。

Connection connection = ...;
EmployeeDao employeeDao = new EmployeeDaoImpl(connection);
Employee employee = employeeDao.selectById(1);

Daoインタフェースはエンティティクラスと1対1で結びついているわけではありません。 ひとつのDaoインタフェースで複数のエンティティクラスを扱えます。

@Dao(config = AppConfig.class)
public interface MyDao {

    @Select
    Employee selectEmployeeById(int id);

    @Select
    Department selectDepartmentByName(String name);

    @Update
    int updateAddress(Address address);
}

クエリ

検索

検索を行うには、 @Select をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @Select
    List<Employee> selectByDepartmentName(String departmentName);
    ...
}

検索では、 SQLファイルが必須 です。 検索系のSQLを自動生成する機能はありません。

ノート

エンティティクラスを利用する場合、エンティティクラスは 検索結果に応じて 作成する必要があります。 たとえば、EMPLOYEEテーブルに対応するEmployeeエンティティクラスが定義されている場合、 EMPLOYEEテーブルのカラムを含む結果セットはEmployeeエンティティクラスで受けられますが、 EMPLOYEEテーブルとDEPARTMENTテーブルを結合して得られる結果セットに対しては、 Employeeエンティティクラスとは別のクラス(たとえばEmployeeDepartmentクラス)が必要です。

問い合わせ条件

問い合わせ条件にはメソッドのパラメータを使用します。 利用できるパラメータの型は以下のものです。

パラメータの数に制限はありません。 パラメータの型が 基本型 もしくは ドメインクラス の場合、引数を null にできます。 それ以外の型の場合、引数は null であってはいけません。

基本型やドメインクラスを使った問い合わせ

メソッドやパラメータに 基本型ドメインクラス を定義します。

@Select
List<Employee> selectByNameAndSalary(String name, Salary salary);

SQLファイルではSQLコメントを使いメソッドのパラメータをSQLにマッピングさせます。 SQLコメントではメソッドのパラメータ名を参照します。

select * from employee where employee_name = /* name */'hoge' and salary > /* salary */100
任意の型を使った問い合わせ

メソッドのパラメータに任意の型を使用する場合は、ドット . でフィールドにアクセスしたりメソッドを呼び出すなどしてSQLにマッピングさせます。

@Select
List<Employee> selectByExample(Employee employee);
select * from employee where employee_name = /* employee.name */'hoge' and salary > /* employee.getSalary() */100

パラメータは複数指定できます。

@Select
List<Employee> selectByEmployeeAndDepartment(Employee employee, Department department);
Iterableを使ったIN句へのマッピング

java.lang.Iterable のサブタイプは、 IN句を利用した検索を行う場合に使用します。

@Select
List<Employee> selectByNames(List<String> names);
select * from employee where employee_name in /* names */('aaa','bbb','ccc')

1件検索

1件を検索するには、メソッドの戻り値の型を次のいずれかにします。

@Select
Employee selectByNameAndSalary(String name, BigDecimal salary);

戻り値の型が Optional でなく、かつ、結果が0件のときは null が返されます。 検索結果の保証 を有効にした場合は、戻り値の型に関係なく結果が0件ならば例外がスローされます。

結果が2件以上存在するときは、 NonUniqueResultException がスローされます。

複数件検索

複数件を検索するには、メソッドの戻り値の型を java.util.List にします。 List の要素の型には次のものが使用できます。

@Select
List<Employee> selectByNameAndSalary(String name, Salary salary);

結果が0件のときは null ではなく空のListが返されます。 ただし、 検索結果の保証 を有効にした場合、結果が0件ならば例外がスローされます。

ストリーム検索

全件を一度に java.util.List で受け取るのではなく java.util.stream.Stream で扱いたい場合は、ストリーム検索を利用できます。

ストリーム検索を実施するには、 @Selectstrategy 要素に SelectType.STREAM を設定し、 メソッドのパラメータに java.util.Function<Stream<TARGET>, RESULT> もしくは java.util.Function<Stream<TARGET>, RESULT> のサブタイプを定義します。

@Select(strategy = SelectType.STREAM)
BigDecimal selectByNameAndSalary(String name, BigDecimal salary, Function<Stream<Employee>, BigDecimal> mapper);

呼び出し元はストリームを受け取って結果を返すラムダ式を渡します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDao();
BigDecimal result = dao.selectByNameAndSalary(name, salary, stream -> {
    return ...;
});

Function<Stream<TARGET>, RESULT> の型パラメータ TARGET は次のいずれかでなければいけません。

型パラメータ RESULT はDaoのメソッドの戻り値に合わせなければいけません。

検索結果の保証 を有効にした場合、結果が0件ならば例外がスローされます。

コレクト検索

検索結果を java.util.Collector で処理したい場合は、コレクト検索を利用できます。

コレクト検索を実施するには、 @Selectstrategy 要素に SelectType.COLLECT を設定し、 メソッドのパラメータに java.stream.Collector<TARGET, ACCUMULATION, RESULT> もしくは java.stream.Collector<TARGET, ?, RESULT> のサブタイプを定義します。

@Select(strategy = SelectType.COLLECT)
<RESULT> RESULT selectBySalary(BigDecimal salary, Collector<Employee, ?, RESULT> collector);

呼び出し元は Collector のインスタンスを渡します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
Map<Integer, List<Employee>> result =
    dao.selectBySalary(salary, Collectors.groupingBy(Employee::getDepartmentId));

Collector<TARGET, ACCUMULATION, RESULT> の型パラメータ TARGET は次のいずれかでなければいけません。

型パラメータ RESULT はDaoのメソッドの戻り値に合わせなければいけません。

検索結果の保証 を有効にした場合、結果が0件ならば例外がスローされます。

ノート

コレクト検索はストリーム検索のショートカットです。 ストリーム検索で得られる Stream オブジェクトの collect メソッドを使って同等のことができます。

検索オプションを利用した検索

検索オプションを表す SelectOptions を使用することで、SELECT文が記述されたSQLファイルをベースにし、 ページング処理や悲観的排他制御用のSQLを自動で生成できます。

SelectOptions は、 1件検索複数件検索ストリーム検索 と組み合わせて使用します。

SelectOptions は、Daoのメソッドのパラメータとして定義します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @Select
    List<Employee> selectByDepartmentName(String departmentName, SelectOptions options);
    ...
}

SelectOptions のインスタンスは、staticな get メソッドにより取得できます。

SelectOptions options = SelectOptions.get();
ページング

SelectOptionsoffset メソッドで開始位置、 limit メソッドで取得件数を指定し、 SelectOptions のインスタンスをDaoのメソッドに渡します。

SelectOptions options = SelectOptions.get().offset(5).limit(10);
EmployeeDao dao = new EmployeeDao();
List<Employee> list = dao.selectByDepartmentName("ACCOUNT", options);

ページングは、ファイルに記述されているオリジナルのSQLを書き換え実行することで実現されています。 オリジナルのSQLは次の条件を満たしていなければいけません。

  • SELECT文である
  • 最上位のレベルでUNION、EXCEPT、INTERSECT等の集合演算を行っていない(サブクエリで利用している場合は可)
  • ページング処理を含んでいない

さらに、データベースの方言によっては特定の条件を満たしていなければいけません。

Dialect 条件
Db2Dialect offsetを指定する場合、ORDER BY句を持ちORDER BY句で指定する カラムすべてをSELECT句に含んでいる
Mssql2008Dialect offsetを指定する場合、ORDER BY句を持ちORDER BY句で指定する カラムすべてをSELECT句に含んでいる
StandardDialect ORDER BY句を持ちORDER BY句で指定する カラムすべてをSELECT句に含んでいる
悲観的排他制御

SelectOptionsforUpdate メソッドで悲観的排他制御を行うことを示し、 SelectOptionsのインスタンスをDaoのメソッドに渡します。

SelectOptions options = SelectOptions.get().forUpdate();
EmployeeDao dao = new EmployeeDao();
List<Employee> list = dao.selectByDepartmentName("ACCOUNT", options);

SelectOptions には、ロック対象のテーブルやカラムのエイリアスを指定できる forUpdate メソッドや、 ロックの取得を待機しない forUpdateNowait など、名前が forUpdate で始まる悲観的排他制御用のメソッドが用意されています。

悲観的排他制御は、ファイルに記述されているオリジナルのSQLを書き換えて実行しています。 オリジナルのSQLは次の条件を満たしていなければいけません。

  • SELECT文である
  • 最上位のレベルでUNION、EXCEPT、INTERSECT等の集合演算を行っていない(サブクエリで利用している場合は可)
  • 悲観的排他制御の処理を含んでいない

データベースの方言によっては、悲観的排他制御用のメソッドのすべてもしくは一部が使用できません。

Dialect 説明
Db2Dialect forUpdate()を使用できる
H2Dialect forUpdate()を使用できる
HsqldbDialect forUpdate()を使用できる
Mssql2008Dialect forUpdate()とforUpdateNoWait()を使用できる。 ただし、オリジナルのSQLのFROM句は1つのテーブルだけから成らねばならない。
MysqlDialect forUpdate()を使用できる
OracleDialect forUpdate()、forUpdate(String... aliases)、 forUpdateNowait()、forUpdateNowait(String... aliases)、 forUpdateWait(int waitSeconds)、 forUpdateWait(int waitSeconds, String... aliases)を使用できる
PostgresDialect forUpdate()とforUpdate(String... aliases)を使用できる
StandardDialect 悲観的排他制御用のメソッドすべてを使用できない
集計

SelectOptionscount メソッドを呼び出すことで集計件数を取得できるようになります。 通常、ページングのオプションと組み合わせて使用し、ページングで絞り込まない場合の全件数を取得する場合に使います。

SelectOptions options = SelectOptions.get().offset(5).limit(10).count();
EmployeeDao dao = new EmployeeDao();
List<Employee> list = dao.selectByDepartmentName("ACCOUNT", options);
long count = options.getCount();

集計件数は、Daoのメソッド呼出し後に SelectOptionsgetCount メソッドを使って取得します。 メソッド呼び出しの前に count メソッドを実行していない場合、 getCount メソッドは - 1を返します。

検索結果の保証

検索結果が1件以上存在することを保証したい場合は、 @SelectensureResult 要素に true を指定します。

@Select(ensureResult = true)
Employee selectById(Integer id);

検索結果が0件ならば NoResultException がスローされます。

検索結果のマッピングの保証

エンティティのプロパティすべてに対して漏れなく結果セットのカラムをマッピングすることを保証したい場合は、 @SelectensureResultMapping 要素に true を指定します。

@Select(ensureResultMapping = true)
Employee selectById(Integer id);

結果セットのカラムにマッピングされないプロパティが存在する場合 ResultMappingException がスローされます。

クエリタイムアウト

@SelectqueryTimeout 要素にクエリタイムアウトの秒数を指定できます。

@Select(queryTimeout = 10)
List<Employee> selectAll();

値を指定しない場合、 設定 に指定されたクエリタイムアウトが使用されます。

フェッチサイズ

@SelectfetchSize 要素にフェッチサイズを指定できます。

@Select(fetchSize = 20) List<Employee> selectAll();

値を指定しない場合、 設定 に指定されたフェッチサイズが使用されます。

最大行数

@SelectmaxRows 要素に最大行数を指定できます。

@Select(maxRows = 100)
List<Employee> selectAll();

値を指定しない場合、 設定 に指定された最大行数が使用されます。

マップのキーのネーミング規約

検索結果を java.util.Map<String, Object> にマッピングする場合、 @SelectmapKeyNaming 要素にマップのキーのネーミング規約を指定できます。

@Select(mapKeyNaming = MapKeyNamingType.CAMEL_CASE)
List<Map<String, Object>> selectAll();

MapKeyNamingType.CAMEL_CASE は、カラム名をキャメルケースに変換することを示します。 そのほかにカラム名を大文字や小文字に変換する規約があります。

最終的な変換結果は、ここに指定した値と 設定 に指定された MapKeyNaming の実装により決まります。

SQL のログ出力形式

@SelectsqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@Select(sqlLog = SqlLogType.RAW)
List<Employee> selectById(Integer id);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

挿入

挿入を行うには、 @Insert をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @Insert
    int insert(Employee employee);

    @Insert
    Result<ImmutableEmployee> insert(ImmutableEmployee employee);
}

デフォルトでは、INSERT文が自動生成されます。 @InsertsqlFile 要素に true を設定することで、任意のSQLファイルにマッピングできます。

パラメータの エンティティクラス にエンティティリスナーが指定されている場合、 挿入の実行前にエンティティリスナーの preInsert メソッドが呼び出されます。 また、挿入の実行後にエンティティリスナーの postInsert メソッドが呼び出されます。

戻り値

パラメータがイミュータブルなエンティティクラスの場合、 戻り値はそのエンティティクラスを要素とする org.seasar.doma.Result でなければいけません。

上記の条件を満たさないない場合、戻り値は更新件数を表す int でなければいけません。

SQLの自動生成による挿入

パラメータの型はエンティティクラスでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数はnullであってはいけません。

@Insert
int insert(Employee employee);

@Insert
Result<ImmutableEmployee> insert(ImmutableEmployee employee);
識別子

エンティティクラス の識別子に、 @GeneratedValue が注釈されている場合、 識別子が自動的に生成され設定されます。

バージョン番号

エンティティクラス@Version が注釈されたプロパティがある場合、 そのプロパティに明示的に 1 以上の値が設定されていればその値を使用します。 もし設定されていないか、 0 以下の値が設定されていれば 1 を自動で設定します。

挿入対象プロパティの制御
insertable

エンティティクラスに @Column が注釈されたプロパティがある場合、 @Columninsertable 要素が false のものは挿入対象外です。

exclude

@Insertexclude 要素に指定されたプロパティを挿入対象外とします。 プロパティがこの要素に指定されていれば、 @Columninsertable 要素が true であっても挿入対象外です。

@Insert(exclude = {"name", "salary"})
int insert(Employee employee);
include

@Insertinclude 要素に指定されたプロパティのみを挿入対象とします。 @Insertinclude 要素と exclude 要素の両方に同じプロパティが指定された場合、 そのプロパティは挿入対象外になります。

プロパティがこの要素に指定されていても、 @Columninsertable 要素が false であれば挿入対象外です。

@Insert(include = {"name", "salary"})
int insert(Employee employee);
excludeNull

@InsertexcludeNull 要素が true の場合、 値が null のプロパティを挿入対象外とします。 この要素が true の場合、 @Columninsertable 要素が true であったり、 @Insertinclude 要素にプロパティが指定されていても、値が null であれば挿入対象外です。

@Insert(excludeNull = true)
int insert(Employee employee);

SQLファイルによる挿入

SQLファイルによる挿入を行うには、 @InsertsqlFile 要素に true を設定し、 メソッドに対応するSQLファイルを用意します。

パラメータには任意の型が使用できます。 指定できるパラメータの数に制限はありません。 パラメータの型が基本型もしくはドメインクラスの場合、引数を null にできます。 それ以外の型の場合、引数は null であってはいけません。

@Insert(sqlFile = true)
int insert(Employee employee);

@Insert(sqlFile = true)
Result<ImmutableEmployee> insert(ImmutableEmployee employee);

たとえば、上記のメソッドに対応するSQLは次のように記述します。

insert into employee (id, name, salary, version)
values (/* employee.id */0,
        /* employee.name */'hoge',
        /* employee.salary */100,
        /* employee.version */0)

SQLファイルによる挿入では、識別子の自動設定やバージョン番号の自動設定は行われません。 また、 @Insertexclude 要素、 include 要素、 excludeNull 要素は参照されません。

一意制約違反

一意制約違反が発生した場合は、SQLファイルの使用の有無に関係なく UniqueConstraintException がスローされます。

クエリタイムアウト

@InsertqueryTimeout 要素にクエリタイムアウトの秒数を指定できます。

@Insert(queryTimeout = 10)
int insert(Employee employee);

この指定は、SQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 queryTimeout 要素に値を指定しない場合、 設定 に指定されたクエリタイムアウトが使用されます。

SQL のログ出力形式

@InsertsqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@Insert(sqlLog = SqlLogType.RAW)
int insert(Employee employee);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

更新

更新を行うには、 @Update をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @Update
    int update(Employee employee);

    @Update
    Result<ImmutableEmployee> update(ImmutableEmployee employee);
}

デフォルトでは、UPDATE文が自動生成されます。 @UpdatesqlFile にtrueを設定することで、任意のSQLファイルにマッピングできます。

パラメータのエンティティクラスにエンティティリスナーが指定されている場合、 更新の実行前にエンティティリスナーの preUpdate メソッドを呼び出されます。 また、更新の実行後にエンティティリスナーの postUpdate メソッドを呼び出されます。

戻り値

パラメータがイミュータブルなエンティティクラスの場合、 戻り値はそのエンティティクラスを要素とする org.seasar.doma.Result でなければいけません。

上記の条件を満たさないない場合、戻り値は更新件数を表す int でなければいけません。

SQLの自動生成による更新

パラメータの型はエンティティクラスでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数は null であってはいけません。

@Update
int update(Employee employee);

@Update
Result<ImmutableEmployee> update(ImmutableEmployee employee);
SQL自動生成におけるバージョン番号と楽観的排他制御

次の条件を満たす場合に、楽観的排他制御が行われます。

  • パラメータのエンティティクラスに@Versionが注釈されたプロパティがある
  • @UpdateのignoreVersion要素がfalseである

楽観的排他制御が有効であれば、バージョン番号は識別子とともに更新条件に含まれ、 1増分して更新されます。 このときの更新件数が0件の場合、楽観的排他制御の失敗を示す OptimisticLockException がスローされます。 また、更新件数が0件でない場合、 OptimisticLockException はスローされず、

ignoreVersion

エンティティのバージョンプロパティの値が1増分されます。 @UpdateignoreVersion 要素がtrueの場合、 バージョン番号は更新条件には含まれず、UPDATE文のSET句に含まれます。 バージョン番号はアプリケーションで設定した値で更新されます。 この場合、更新件数が0件であっても、 OptimisticLockException はスローされません。

@Update(ignoreVersion = true)
int update(Employee employee);
suppressOptimisticLockException`

@UpdatesuppressOptimisticLockException 要素が true の場合、 @Version が注釈されたプロパティがあればバージョン番号は更新条件に含まれ増分もされますが、 更新件数が0件であっても OptimisticLockException はスローされません。 ただし、エンティティのバージョンプロパティの値は1増分されます。

@Update(suppressOptimisticLockException = true)
int update(Employee employee);
更新対象プロパティの制御
updatable

エンティティクラスに @Column が注釈されたプロパティがある場合、 @Columnupdatable 要素がfalseのものは更新対象外です。

exclude

@Updateexclude 要素に指定されたプロパティを更新対象外とします。 プロパティがこの要素に指定されていれば、 @Columnupdatable 要素が true であっても更新対象外です。

@Update(exclude = {"name", "salary"})
int update(Employee employee);
include

@Updateinclude 要素に指定されたプロパティのみを削除対象とします。 @Updateinclude 要素と exclude 要素の両方に 同じプロパティが指定された場合、そのプロパティは更新対象外になります。 プロパティがこの要素に指定されていても、 @Columnupdatable 要素が false であれば更新対象外です。

@Update(include = {"name", "salary"})
int update(Employee employee);
excludeNull

@UpdateexcludeNull 要素が true の場合、 値が null のプロパティを削除対象外とします。 この要素が true の場合、 @Columnupdatable 要素が true であったり、 @Updateinclude 要素にプロパティが指定されていても、 値が null であれば更新対象外です。

@Update(excludeNull = true)
int update(Employee employee);
includeUnchanged

この要素は、更新対象のエンティティクラスに @OriginalStates が注釈されたプロパティがある場合にのみ有効です。

この要素がtrueの場合、エンティティの全プロパティが更新対象となります。 つまり、全プロパティに対応するカラムがUPDATE文のSET句に含まれます。

この要素が false の場合、 エンティティが取得されてから実際に変更されたプロパティのみが更新対象になります。 つまり、変更されたプロパティに対応するカラムのみがUPDATE文のSET句に含まれます。

@Update(includeUnchanged = true)
int update(Employee employee);

SQLファイルによる更新

SQLファイルによる更新を行うには、 @UpdatesqlFile 要素に true を設定し、 メソッドに対応するSQLファイルを用意します。

パラメータには任意の型が使用できます。 指定できるパラメータの数に制限はありません。 パラメータの型が基本型もしくはドメインクラスの場合、引数を null にできます。 それ以外の型の場合、引数は null であってはいけません。

@Update(sqlFile = true)
int update(Employee employee);

@Update(sqlFile = true)
Result<ImmutableEmployee> update(ImmutableEmployee employee);

たとえば、上記のメソッドに対応するSQLは次のように記述します。

update employee set name = /* employee.name */'hoge', salary = /* employee.salary */100
where id = /* employee.id */0

SQLファイルによる更新では、 @Updateexclude 要素、 include 要素、 excludeNull 要素、 includeUnchanged 要素は参照されません。

SQLファイルにおけるバージョン番号と楽観的排他制御

次の条件を満たす場合に、楽観的排他制御が行われます。

  • パラメータにエンティティクラスを含む
  • パラメータの内、左から数えて最初に登場するエンティティクラスに@Versionが注釈されたプロパティがある
  • @UpdateのignoreVersion要素がfalseである

ただし、SQLファイルに楽観的排他制御用のSQLを記述するのは、アプリケーション開発者の責任です。 たとえば、下記のSQLのように、 WHERE句でバージョンを番号を指定しSET句でバージョン番号を1だけ増分しなければいけません。

update EMPLOYEE set DELETE_FLAG = 1, VERSION = /* employee.version */1 + 1
where ID = /* employee.id */1 and VERSION = /* employee.version */1

このSQLの更新件数が0件の場合、楽観的排他制御の失敗を示す OptimisticLockException がスローされます。 更新件数が0件でない場合、 OptimisticLockException はスローされず、 エンティティのバージョンプロパティの値が1増分されます。

ignoreVersion

@UpdateignoreVersion 要素が true の場合、 更新件数が0件であっても、 OptimisticLockException はスローされません。 また、エンティティのバージョンプロパティの値は変更されません。

@Update(sqlFile = true, ignoreVersion = true)
int update(Employee employee);
suppressOptimisticLockException

@UpdatesuppressOptimisticLockException 要素が true の場合、 更新件数が0件であっても、 OptimisticLockException はスローされません。 ただし、エンティティのバージョンプロパティの値は1増分されます。

@Update(sqlFile = true, suppressOptimisticLockException = true)
int update(Employee employee);

一意制約違反

一意制約違反が発生した場合は、SQLファイルの使用の有無に関係なく UniqueConstraintException がスローされます。

クエリタイムアウト

@UpdatequeryTimeout 要素にクエリタイムアウトの秒数を指定できます。

@Update(queryTimeout = 10)
int update(Employee employee);

この指定はSQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 queryTimeout 要素に値を指定しない場合、 設定 に指定されたクエリタイムアウトが使用されます。

SQL のログ出力形式

@UpdatesqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@Update(sqlLog = SqlLogType.RAW)
int update(Employee employee);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

削除

削除を行うには、 @Delete をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @Delete
    int delete(Employee employee);
}

デフォルトでは、DELETE文が自動生成されます。 @DeletesqlFiletrue を設定することで、任意のSQLファイルにマッピングできます。

パラメータのエンティティクラスにエンティティリスナーが指定されている場合、 削除の実行前にエンティティリスナーの preDelete メソッドが呼び出されます。 また、削除の実行後にエンティティリスナーの postDelete メソッドを呼び出されます。

戻り値

戻り値は更新件数を表す int でなければいけません。

SQLの自動生成による削除

パラメータの型はエンティティクラスでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数は null であってはいけません。

@Delete
int delete(Employee employee);

@Delete
Result<ImmutableEmployee> delete(ImmutableEmployee employee);
SQL自動生成におけるバージョン番号と楽観的排他制御

次の条件を満たす場合に、楽観的排他制御が行われます。

  • パラメータのエンティティクラスに@Versionが注釈されたプロパティがある
  • @DeleteのignoreVersion要素がfalseである

楽観的排他制御が有効であれば、バージョン番号は識別子とともに削除条件に含まれます。 この場合、削除件数が0件であれば、楽観的排他制御の失敗を示す OptimisticLockException がスローされます。

ignoreVersion

@DeleteignoreVersion 要素が true の場合、 バージョン番号は削除条件に含まれません。 この場合、削除件数が0件であっても、 OptimisticLockException はスローされません。

@Delete(includeVersion = true)
int delete(Employee employee);
spressOptimisticLockException

@DeletesuppressOptimisticLockException 要素が true の場合、 バージョン番号は削除条件に含まれます。 しかし、この場合、削除件数が0件であっても、 OptimisticLockException はスローされません。

@Delete(suppressOptimisticLockException = true)
int delete(Employee employee);

SQLファイルによる削除

SQLファイルによる削除を行うには、 @DeletesqlFile 要素に true を設定し、 メソッドに対応するSQLファイルを用意します。

パラメータには任意の型が使用できます。 指定できるパラメータの数に制限はありません。 パラメータの型が基本型もしくはドメインクラスの場合、引数を null にできます。 それ以外の型の場合、引数は null であってはいけません。

エンティティにエンティティリスナーが指定されていても、エンティティリスナーのメソッドは呼び出しません。

@Delete(sqlFile = true)
int delete(Employee employee);

たとえば、上記のメソッドに対応するSQLは次のように記述します。

delete from employee where name = /* employee.name */'hoge'
SQLファイルにおけるバージョン番号と楽観的排他制御

次の条件を満たす場合に、楽観的排他制御が行われます。

  • パラメータにエンティティクラスを含む
  • パラメータの内、左から数えて最初に登場するエンティティクラスに@Versionが注釈されたプロパティがある
  • @DeleteのignoreVersion要素がfalseである
  • @DeleteのsuppressOptimisticLockException要素がfalseである

ただし、SQLファイルに楽観的排他制御用のSQLを記述するのは、アプリケーション開発者の責任です。 たとえば、下記のSQLのように、WHERE句でバージョンを番号を指定しなければいけません。

delete from EMPLOYEE where ID = /* employee.id */1 and VERSION = /* employee.version */1

このSQLの削除件数が0件の場合、楽観的排他制御の失敗を示す OptimisticLockException がスローされます。 削除件数が0件でない場合、 OptimisticLockException はスローされません。

ignoreVersion

@DeleteignoreVersion 要素が true の場合、 削除件数が0件であっても、 OptimisticLockException はスローされません。

@Delete(sqlFile = true, includeVersion = true)
int delete(Employee employee);
suppressOptimisticLockException

@DeletesuppressOptimisticLockException 要素が true の場合、 削除件数が0件であっても、 OptimisticLockException はスローされません。

@Delete(sqlFile = true, suppressOptimisticLockException = true)
int delete(Employee employee);

クエリタイムアウト

@DeletequeryTimeout 要素にクエリタイムアウトの秒数を指定できます。

@Delete(queryTimeout = 10)
int delete(Employee employee);

この指定は、SQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 queryTimeout 要素に値を指定しない場合、 設定 に指定されたクエリタイムアウトが使用されます。

SQL のログ出力形式

@DeletesqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@Delete(sqlLog = SqlLogType.RAW)
int delete(Employee employee);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

バッチ挿入

バッチ挿入を行うには、 @BatchInsert をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @BatchInsert
    int[] insert(List<Employee> employees);

    @BatchInsert
    BatchResult<ImmutableEmployee> insert(List<ImmutableEmployee> employees);
}

デフォルトでは、INSERT文が自動生成されます。 @BatchInsertsqlFiletrue を設定することで、任意のSQLファイルにマッピングできます。

パラメータの要素のに エンティティクラス が指定されている場合、 挿入の実行前にエンティティリスナーの preInsert メソッドをエンティティごとに呼び出します。 また、挿入の実行後にエンティティリスナーの postInsert メソッドをエンティティごとに呼び出します。

戻り値

パラメータ Iterable のサブタイプの要素がイミュータブルなエンティティクラスの場合、 戻り値はそのエンティティクラスを要素とする org.seasar.doma.BatchResult でなければいけません。

上記の条件を満たさないない場合、戻り値は各更新処理の更新件数を表す int[] でなければいけません。

SQLの自動生成によるバッチ挿入

パラメータの型は エンティティクラス 要素とする java.lang.Iterable のサブタイプでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数は null であってはいけません。 戻り値の配列の要素の数はパラメータの Iterable の要素の数と等しくなります。 配列のそれぞれの要素が更新された件数を返します。

識別子

エンティティクラス の識別子に、 @GeneratedValue が注釈されている場合、 識別子が自動的に生成され設定されます。

バージョン番号

エンティティクラス@Version が注釈されたプロパティがある場合、 そのプロパティに明示的に 1 以上の値が設定されていればその値を使用します。 もし設定されていないか、 0 以下の値が設定されていれば 1 を自動で設定します。

挿入対象プロパティ
insertable

エンティティクラス@Column が注釈されたプロパティがある場合、 @BatchInsertinsertable 要素が false のものは挿入対象外です。

exclude

@BatchInsertexclude 要素に指定されたプロパティを挿入対象外とします。 プロパティがこの要素に指定されていれば、 @Columninsertable 要素が true であっても挿入対象外です。

@BatchInsert(exclude = {"name", "salary"})
int[] insert(List<Employee> employees);
include

@BatchInsertinclude 要素に指定されたプロパティのみを挿入対象とします。 @BatchInsertinclude 要素と exclude 要素の両方に同じプロパティが指定された場合、 そのプロパティは挿入対象外になります。 プロパティがこの要素に指定されていても、 @Columninsertable 要素が false であれば挿入対象外です。

@BatchInsert(include = {"name", "salary"})
int[] insert(List<Employee> employees);

SQLファイルによるバッチ挿入

SQLファイルによるバッチ挿入を行うには、 @BatchInsertsqlFile 要素に true を設定し、 メソッドに対応するSQLファイルを用意します。

@BatchInsert(sqlFile = true)
int[] insert(List<Employee> employees);

@BatchInsert(sqlFile = true)
BatchResult<ImmutableEmployee> insert(List<ImmutableEmployee> employees);

パラメータは任意の型を要素とする java.lang.Iterable のサブタイプでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数は null であってはいけません。 戻り値の配列の要素の数はパラメータの Iterable の要素の数と等しくなります。 配列のそれぞれの要素が更新された件数を返します。

エンティティクラス にエンティティリスナーが指定されていても、エンティティリスナーのメソッドは呼び出しません。

たとえば、上記のメソッドに対応するSQLは次のように記述します。

insert into employee (id, name, salary, version)
values (/* employees.id */0, /* employees.name */'hoge', /* employees.salary */100, /* employees.version */0)

SQLファイル上では、パラメータの名前は java.lang.Iterable のサブタイプの要素を指します。

SQLファイルによるバッチ挿入では、識別子の自動設定やバージョン番号の自動設定は行われません。 また、 @BatchInsertexclude 要素、 include 要素は参照されません。

一意制約違反

一意制約違反が発生した場合は、SQLファイルの使用の有無に関係なく UniqueConstraintException がスローされます。

クエリタイムアウト

@BatchInsertqueryTimeout 要素にクエリタイムアウトの秒数を指定できます。

@BatchInsert(queryTimeout = 10)
int[] insert(List<Employee> employees);

この指定は、SQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 queryTimeout 要素に値を指定しない場合、 設定 に指定されたクエリタイムアウトが使用されます。

バッチサイズ

@BatchInsertbatchSize 要素にバッチサイズを指定できます。

@BatchInsert(batchSize = 10)
int[] insert(List<Employee> employees);

この指定は、SQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 batchSize 要素に値を指定しない場合、 設定 に指定されたバッチサイズが使用されます。

SQL のログ出力形式

@BatchInsertsqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@BatchInsert(sqlLog = SqlLogType.RAW)
int insert(Employee employee);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

バッチ更新

バッチ更新を行うには、 @BatchUpdate をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @BatchUpdate
    int[] update(List<Employee> employees);

    @BatchUpdate
    BatchResult<ImmutableEmployee> update(List<ImmutableEmployee> employees);
}

デフォルトでは、UPDATE文が自動生成されます。 @BatchUpdatesqlFiletrue を設定することで、任意のSQLファイルにマッピングできます。

パラメータの要素の エンティティクラス にエンティティリスナーが指定されている場合、 更新の実行前にエンティティリスナーの preUpdate メソッドがエンティティごとに呼び出されます。 また、更新の実行後にエンティティリスナーの postUpdate メソッドがエンティティごとに呼び出されます。

戻り値

パラメータ Iterable のサブタイプの要素がイミュータブルなエンティティクラスの場合、 戻り値はそのエンティティクラスを要素とする org.seasar.doma.BatchResult でなければいけません。

上記の条件を満たさないない場合、戻り値は各更新処理の更新件数を表す int[] でなければいけません。

SQLの自動生成によるバッチ更新

パラメータの型は エンティティクラス を要素とする java.lang.Iterable のサブタイプでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数は null であってはいけません。 戻り値の配列の要素の数はパラメータの Iterable の要素の数と等しくなります。 配列のそれぞれの要素が更新された件数を返します。

SQL自動生成におけるバージョン番号と楽観的排他制御

次の条件を満たす場合に、楽観的排他制御が行われます。

  • パラメータのjava.lang.Iterableのサブタイプの要素である エンティティクラス に@Versionが注釈されたプロパティがある
  • @BatchUpdateのignoreVersion要素がfalseである

楽観的排他制御が有効であれば、バージョン番号は識別子とともに更新条件に含まれ、 1増分して更新されます。 このときの更新件数が0件の場合、楽観的排他制御の失敗を示す BatchOptimisticLockException がスローされます。 一方、更新件数が1件の場合は、 BatchOptimisticLockException はスローされず、 エンティティのバージョンプロパティの値が1増分されます。

ignoreVersion

@BatchUpdateignoreVersion 要素が true の場合、 バージョン番号は更新条件には含まれず、UPDATE文のSET句に含まれます。 バージョン番号はアプリケーションで設定した値で更新されます。 この場合、更新件数が0件であっても、 BatchOptimisticLockException はスローされません。

@BatchUpdate(ignoreVersion = true)
int[] update(List<Employee> employees);
suppressOptimisticLockException

@BatchUpdatesuppressOptimisticLockException 要素が true の場合、 @Versioni が注釈されたプロパティがあればバージョン番号は更新条件に含まれ増分もされますが、 更新件数が0件であっても BatchOptimisticLockException はスローされません。 ただし、エンティティのバージョンプロパティの値は1増分されます。

@BatchUpdate(suppressOptimisticLockException = true)
int[] update(List<Employee> employees);
更新対象プロパティ
updatable

エンティティクラス@Column が注釈されたプロパティがある場合、 @Columnupdatable 要素が false のものは更新対象外です。

exclude

@BatchUpdateexclude 要素に指定されたプロパティを更新対象外とします。 プロパティがこの要素に指定されていれば、 @Columnupdatable 要素が true であっても削除対象外です。

@BatchUpdate(exclude = {"name", "salary"})
int[] update(List<Employee> employees);
include

@BatchUpdateinclude 要素に指定されたプロパティのみを削除対象とします。 @BatchUpdateinclude 要素と exclude 要素の両方に同じプロパティが指定された場合、そのプロパティは更新対象外になります。 プロパティがこの要素に指定されていても、 @Columnupdatable 要素が false であれば更新対象外です。

@BatchUpdate(include = {"name", "salary"})
int[] update(List<Employee> employees);

SQLファイルによるバッチ更新

SQLファイルによるバッチ更新を行うには、 @BatchUpdatesqlFile 要素に true を設定し、 メソッドに対応するSQLファイルを用意します。

@BatchUpdate(sqlFile = true)
int[] update(List<Employee> employees);

@BatchUpdate
BatchResult<ImmutableEmployee> update(List<ImmutableEmployee> employees);

パラメータは任意の型を要素とする java.lang.Iterable のサブタイプでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数は null であってはいけません。 戻り値の配列の要素の数はパラメータの Iterable の要素の数と等しくなります。 配列のそれぞれの要素が更新された件数を返します。

たとえば、上記のメソッドに対応するSQLは次のように記述します。

update employee set name = /* employees.name */'hoge', salary = /* employees.salary */100
where id = /* employees.id */0

SQLファイル上では、パラメータの名前は Iterable のサブタイプの要素を指します。

SQLファイルによるバッチ更新では、バージョン番号の自動更新は行われません。 また、 @BatchUpdateexclude 要素、 include 要素は参照されません。

SQLファイルにおけるバージョン番号と楽観的排他制御

次の条件を満たす場合に、楽観的排他制御が行われます。

ただし、SQLファイルに楽観的排他制御用のSQLを記述するのは、アプリケーション開発者の責任です。 たとえば、下記のSQLのように、 WHERE句でバージョンを番号を指定しSET句でバージョン番号を1だけ増分しなければいけません。

update EMPLOYEE set DELETE_FLAG = 1, VERSION = /* employees.version */1 + 1
where ID = /* employees.id */1 and VERSION = /* employees.version */1

このSQLの更新件数が0件または複数件の場合、楽観的排他制御の失敗を示す BatchOptimisticLockException がスローされます。 更新件数が1件の場合、 BatchOptimisticLockException はスローされず、 エンティティのバージョンプロパティの値が1増分されます。

楽観的排他制御が有効であれば、バージョン番号は識別子とともに更新条件に含まれ、 1増分して更新されます。 このときの更新件数が0件または複数件の場合、楽観的排他制御の失敗を示す BatchOptimisticLockException がスローされます。 一方、更新件数が1件の場合、 BatchOptimisticLockException はスローされず、エンティティのバージョンプロパティの値が1増分されます。

ignoreVersion

@BatchUpdateignoreVersion 要素が true の場合、 更新件数が0件または複数件であっても、 BatchOptimisticLockException はスローされません。 また、エンティティのバージョンプロパティの値は変更されません。

@BatchUpdate(sqlFile = true, ignoreVersion = true)
int[] update(List<Employee> employees);
suppressOptimisticLockException

@BatchUpdatesuppressOptimisticLockException 要素が true の場合、 更新件数が0件または複数件であっても BatchOptimisticLockException はスローされません。 ただし、エンティティのバージョンプロパティの値は1増分されます。

@BatchUpdate(sqlFile = true, suppressOptimisticLockException = true)
int[] update(List<Employee> employees);

一意制約違反

一意制約違反が発生した場合は、SQLファイルの使用の有無に関係なく UniqueConstraintException がスローされます。

クエリタイムアウト

@BatchUpdatequeryTimeout 要素にクエリタイムアウトの秒数を指定できます。

@BatchUpdate(queryTimeout = 10)
int[] update(List<Employee> employees);

この設定は、SQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 queryTimeout 要素に値を指定しない場合、 設定クラスに指定されたクエリタイムアウトが使用されます。

バッチサイズ

@BatchUpdatebatchSize 要素にバッチサイズを指定できます。

@BatchUpdate(batchSize = 10)
int[] update(List<Employee> employees);

この指定は、SQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 batchSize 要素に値を指定しない場合、 設定 クラスに指定されたバッチサイズが使用されます。

SQL のログ出力形式

@BatchUpdatesqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@BatchUpdate(sqlLog = SqlLogType.RAW)
int[] update(List<Employee> employees);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

バッチ削除

バッチ削除を行うには、 @BatchDelete をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @BatchDelete
    int[] delete(List<Employee> employees);
    ...
}

デフォルトでは、DELETE文が自動生成されます。 @BatchDeletesqlFiletrue を設定することで、任意のSQLファイルにマッピングできます。

パラメータの要素である エンティティクラス にエンティティリスナーが指定されている場合、 削除の実行前にエンティティリスナーの preDelete メソッドがエンティティごとに呼び出されます。 また、削除の実行後にエンティティリスナーの postDelete メソッドがエンティティごとに呼び出されます。

戻り値

戻り値は各更新処理の更新件数を表す int[] でなければいけません。

SQLの自動生成によるバッチ削除

パラメータの型は エンティティクラス を要素とする java.lang.Iterable のサブタイプでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数は null であってはいけません。 戻り値の配列の要素の数はパラメータの Iterable の要素の数と等しくなります。 配列のそれぞれの要素が更新された件数を返します。

SQL自動生成におけるバージョン番号と楽観的排他制御

次の条件を満たす場合に、楽観的排他制御が行われます。

  • パラメータのjava.lang.Iterableのサブタイプの要素である エンティティクラス に@Versionが注釈されたプロパティがある
  • @BatchDeleteのignoreVersion要素がfalseである

楽観的排他制御が有効であれば、バージョン番号は識別子とともに削除条件に含まれます。 この場合、削除件数が0件であれば、楽観的排他制御の失敗を示す BatchOptimisticLockException がスローされます。

ignoreVersion

@BatchDeleteignoreVersion 要素が true の場合、 バージョン番号は削除条件には含まれません。 削除件数が0件であっても BatchOptimisticLockException はスローされません。

@BatchDelete(ignoreVersion = true)
int[] delete(List<Employee> employees);
suppressOptimisticLockException

@BatchDeletesuppressOptimisticLockException 要素が true の場合、 バージョン番号は削除条件に含まれますが、 削除件数が0件であっても BatchOptimisticLockException はスローされません。

@BatchDelete(suppressOptimisticLockException = true)
int[] delete(List<Employee> employees);

SQLファイルによるバッチ削除

SQLファイルによるバッチ削除を行うには、 @BatchDeletesqlFile 要素に true を設定し、 メソッドに対応するSQLファイルを用意します。

@BatchDelete(sqlFile = true)
int[] delete(List<Employee> employees);

パラメータは任意の型を要素とする java.lang.Iterable のサブタイプでなければいけません。 指定できるパラメータの数は1つです。 引数は null であってはいけません。 戻り値の配列の要素の数はパラメータの Iterable の要素の数と等しくなります。 配列のそれぞれの要素が更新された件数を返します。

たとえば、上記のメソッドに対応するSQLは次のように記述します。

delete from employee where name = /* employees.name */'hoge'

SQLファイル上では、パラメータの名前は java.lang.Iterable のサブタイプの要素を指します。

SQLファイルにおけるバージョン番号と楽観的排他制御

次の条件を満たす場合に、楽観的排他制御が行われます。

ただし、SQLファイルに楽観的排他制御用のSQLを記述するのは、アプリケーション開発者の責任です。 たとえば、下記のSQLのように、WHERE句でバージョンを番号を指定しなければいけません。

delete from EMPLOYEE where ID = /* employees.id */1 and VERSION = /* employees.version */1

このSQLの削除件数が0件または複数件の場合、 楽観的排他制御の失敗を示す BatchOptimisticLockException がスローされます。

ignoreVersion

@BatchDeleteignoreVersion 要素が true の場合、削除件数が0件または複数件であっても BatchOptimisticLockException はスローされません。

@BatchDelete(sqlFile = true, ignoreVersion = true)
int[] delete(List<Employee> employees);
suppressOptimisticLockException

@BatchDeletesuppressOptimisticLockException 要素が true の場合、削除件数が0件または複数件であっても BatchOptimisticLockException はスローされません。

@BatchDelete(sqlFile = true, suppressOptimisticLockException = true)
int[] delete(List<Employee> employees);

クエリタイムアウト

@BatchDeletequeryTimeout 要素にクエリタイムアウトの秒数を指定できます。

@BatchDelete(queryTimeout = 10)
int[] delete(List<Employee> employees);

この指定は、SQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 queryTimeout 要素に値を指定しない場合、 設定 に指定されたクエリタイムアウトが使用されます。

バッチサイズ

@BatchDeletebatchSize 要素にバッチサイズを指定できます。

@BatchDelete(batchSize = 10)
int[] delete(List<Employee> employees);

この設定は、SQLファイルの使用の有無に関係なく適用されます。 batchSize 要素に値を指定しない場合、 設定 に指定されたバッチサイズが使用されます。

SQL のログ出力形式

@BatchDeletesqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@BatchDelete(sqlLog = SqlLogType.RAW)
int[] delete(List<Employee> employees);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

ストアドファンクション

ストアドファンクションを呼び出すには、 @Function をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @Function
    Integer execute(@In Integer id, @InOut Reference<BigDecimal> salary);
    ...
}

パラメータには、パラメータの種別を示す @In@InOut@Out@ResultSet のいずれかのアノテーションが必須です。 パラメータは複数指定できます。

戻り値

戻り値は次のいずれかでなければいけません。

1件を返す場合
複数件を返す場合

次のいずれかを要素とする java.util.List

ただし、複数件を返せるのはファンクションがカーソルを実行結果として返す場合のみです。

ファンクション名

デフォルトではメソッド名がファンクション名になります。 @Functionname 要素に値を指定した場合は、その値がファンクション名になります。

@Function(name = "calculateSalary")
void execute(@In Integer id, @InOut Reference<BigDecimal> salary);

@Functioncatalog 要素や schema 要素にカタログ名やスキーマ名を指定できます。 このときファンクションの名前は catalog 要素、 schema 要素、 name 要素 (指定されていなければメソッド名)をピリオドで連結したものになります。

@Function(catlog = "CATALOG", schema ="SCHEMA", name = "calculateSalary")
void execute(@In Integer id, @InOut Reference<BigDecimal> salary);

戻り値の型が エンティティクラスエンティティクラス を要素とする java.util.List の場合において、 エンティティのプロパティすべてに対して漏れなく結果セットのカラムをマッピングすることを保証したい場合は、 @FunctionensureResultMapping 要素に true を指定します。

@Function(ensureResultMapping = true)
List<Employee> execute();

結果セットのカラムにマッピングされないプロパティが存在する場合 ResultMappingException がスローされます。

パラメータ

ストアドファンクションのパラメータとDaoメソッドのパラメータの並び順は合わせなければいけません。

INパラメータ

INパラメータは、 @In をメソッドのパラメータに注釈して示します。 指定可能なパラメータの型は以下の通りです。

パラメータの型が基本型もしくはドメインクラスの場合、引数を null にできます。 それ以外の型の場合、引数は null であってはいけません。

@Function
void execute(@In Integer id);

次のように使用します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
dao.execute(1);
INOUTパラメータ

INOUTパラメータは、 @InOut をメソッドのパラメータに注釈して示します。 注釈されるパラメータの型は org.seasar.doma.jdbc.Reference でなければいけません。 Reference の型パラメータに指定できる型は以下の通りです。

引数は null であってはいけません。

@Function
void execute(@InOut Reference<BigDecimal> salary);

次のように使用します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
BigDecimal in = new BigDecimal(100);
Reference<BigDecimal> ref = new Reference<BigDecimal>(in);
dao.execute(ref);
BigDecimal out = ref.get();
OUTパラメータ

OUTパラメータは、 @Out をメソッドのパラメータに注釈して示します。 注釈されるパラメータの型は org.seasar.doma.jdbc.Reference でなければいけません。 Reference の型パラメータに指定できる型は以下の通りです。

引数は null であってはいけません。

メソッドの戻り値の型が void 以外の場合、戻り値はOUTパラメータとなります。

@Function
Integer execute(@Out Reference<BigDecimal> salary);

次のように使用します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
Reference<BigDecimal> ref = new Reference<BigDecimal>();
Integer result = dao.execute(ref);
BigDecimal out = ref.get();
カーソルのOUTパラメータもしくは結果セット

カーソルのOUTパラメータ、もしくはストアドファンクションが返す結果セットは、 @ResultSet をメソッドのパラメータに注釈して示します。 注釈されるパラメータの型は、以下の型を要素とする java.util.List でなければいけません。

引数は null であってはいけません。

@Function
void execute(@ResultSet List<Employee> employee);

次のように使用します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
List<Employee> employees = new ArrayList<Employee>();
dao.execute(employees);
for (Employee e : employees) {
    ...
}

@ResultSet が注釈された java.util.List の型パラメータが エンティティクラス であり、かつ、エンティティのプロパティすべてに対して 漏れなく結果セットのカラムをマッピングすることを保証したい場合は、 @ResultSetensureResultMapping 要素に true を指定します。

@Function
void execute(@ResultSet(ensureResultMapping = true) List<Employee> employee);

結果セットのカラムにマッピングされないプロパティが存在する場合 ResultMappingException がスローされます。

マップのキーのネーミング規約

結果セットを java.util.Map<String, Object> にマッピングする場合、 @FunctionmapKeyNaming 要素にマップのキーのネーミング規約を指定できます。

@Function(mapKeyNaming = MapKeyNamingType.CAMEL_CASE)
List<Map<String, Object>> execute(@In Integer id);

MapKeyNamingType.CAMEL_CASE は、カラム名をキャメルケースに変換することを示します。 そのほかに、カラム名をを大文字や小文字に変換する規約があります。

最終的な変換結果は、ここに指定した値と 設定 に指定された MapKeyNaming の実装により決まります。

SQL のログ出力形式

@FunctionsqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@Function(sqlLog = SqlLogType.RAW)
void execute(@In Integer id);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

ストアドプロシージャー

ストアドプロシージャーを呼び出すには、 @Procedure をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @Procedure
    void execute(@In Integer id, @InOut Reference<BigDecimal> salary);
    ...
}

パラメータには、パラメータの種別を示す @In@InOut@Out@ResultSet のいずれかのアノテーションが必須です。 パラメータは複数指定できます。

戻り値

戻り値は void でなければいけません。

プロシージャー名

デフォルトではメソッド名がプロシージャー名になります。 @Procedurename 要素に値を指定した場合は、その値がプロシージャー名になります。

@Procedure(name = "calculateSalary")
void execute(@In Integer id, @InOut Reference<BigDecimal> salary);

@Procedurecatalog 要素や schema 要素にカタログ名やスキーマ名を指定できます。 このときプロシージャーの名前は catalog 要素、 schema 要素、 name 要素(指定されていなければメソッド名)をピリオドで連結したものになります。

@Procedure(catlog = "CATALOG", schema ="SCHEMA", name = "calculateSalary")
void execute(@In Integer id, @InOut Reference<BigDecimal> salary);

パラメータ

ストアドプロシージャーのパラメータとDaoメソッドのパラメータの並び順は合わせなければいけません。

INパラメータ

INパラメータは、 @In をメソッドのパラメータに注釈して示します。 指定可能なパラメータの型は以下の通りです。

パラメータの型が基本型もしくはドメインクラスの場合、引数を null にできます。 それ以外の型の場合、引数は null であってはいけません。

@Procedure
void execute(@In Integer id);

次のように使用します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
dao.execute(1);
INOUTパラメータ

INOUTパラメータは、 @InOut をメソッドのパラメータに注釈して示します。 注釈されるパラメータの型は org.seasar.doma.jdbc.Reference でなければいけません。 Reference の型パラメータに指定できる型は以下の通りです。

引数は null であってはいけません。

@Procedure
void execute(@InOut Reference<BigDecimal> salary);

次のように使用します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
BigDecimal in = new BigDecimal(100);
Reference<BigDecimal> ref = new Reference<BigDecimal>(in);
dao.execute(ref);
BigDecimal out = ref.get();
OUTパラメータ

OUTパラメータは、 @Out をメソッドのパラメータに注釈して示します。 注釈されるパラメータの型は org.seasar.doma.jdbc.Reference でなければいけません。 Reference の型パラメータに指定できる型は以下の通りです。

引数は null であってはいけません。

@Procedure
void execute(@Out Reference<BigDecimal> salary);

次のように使用します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
Reference<BigDecimal> ref = new Reference<BigDecimal>();
dao.execute(ref);
BigDecimal out = ref.get();
カーソルのOUTパラメータもしくは結果セット

カーソルのOUTパラメータ、もしくはストアドプロシージャーが返す結果セットは、 @ResultSet をメソッドのパラメータに注釈して示します。 注釈されるパラメータの型は、以下の型を要素とする java.util.List でなければいけません。

引数は null であってはいけません。

@Procedure
void execute(@ResultSet List<Employee> employees);

次のように使用します。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
List<Employee> employees = new ArrayList<Employee>();
dao.execute(employees);
for (Employee e : employees) {
    ...
}

@ResultSet が注釈された java.util.List の型パラメータが エンティティクラス であり、かつ、エンティティのプロパティすべてに対して 漏れなく結果セットのカラムをマッピングすることを保証したい場合は、 @ResultSetensureResultMapping 要素に true を指定します。

@Procedure
void execute(@ResultSet(ensureResultMapping = true) List<Employee> employee);

結果セットのカラムにマッピングされないプロパティが存在する場合 ResultMappingException がスローされます。

マップのキーのネーミング規約

結果セットを java.util.Map<String, Object> にマッピングする場合、 @ProceduremapKeyNaming 要素にマップのキーのネーミング規約を指定できます。

@Procedure(mapKeyNaming = MapKeyNamingType.CAMEL_CASE)
void execute(@ResultSet List<Map<String, Object>> employees);

MapKeyNamingType.CAMEL_CASE は、カラム名をキャメルケースに変換することを示します。 そのほかに、カラム名をを大文字や小文字に変換する規約があります。

最終的な変換結果は、ここに指定した値と 設定 に指定された MapKeyNaming の実装により決まります。

SQL のログ出力形式

@ProceduresqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@Procedure(sqlLog = SqlLogType.RAW)
void execute(@In Integer id);

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

ファクトリ

java.sql.Connection が提供するファクトリメソッドからインスタンスを取得するには、 Daoのメソッドに次のアノテーションを注釈します。

  • java.sql.Arrayを生成するには、@ArrayFactory
  • java.sql.Blobを生成するには、@BlobFactory
  • java.sql.Clobを生成するには、@ClobFactory
  • java.sql.NClobを生成するには、@NClobFactory
  • java.sql.SQLXMLを生成するには、@SQLXMLFactory

Arrayの生成

戻り値の型は java.sql.Array 、パラメータは1つの配列型でなければいけません。 引数は null であってはいけません。

@ArrayFactorytypeName 要素にはデータベースの型名を指定します。

@ArrayFactory(typeName = "integer")
Array createIntegerArray(Integer[] elements);

Blobの生成

戻り値の型は java.sql.Blob 、パラメータの数は0でなければいけません。

@BlobFactory
Blob createBlob();

Clobの生成

戻り値の型は java.sql.Clob 、パラメータの数は0でなければいけません。

@ClobFactory
Clob createClob();

NClobの生成

戻り値の型は java.sql.NClob 、パラメータの数は0でなければいけません。

@NClobFactory
NClob createNClob();

SQLXMLの生成

戻り値の型は java.sql.SQLXML 、パラメータの数は0でなければいけません。

@SQLXMLFactory
SQLXML createSQLXML();

スクリプト

SQLスクリプトの実行を行うには、 @Script をDaoのメソッドに注釈します。

@Config(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    @Script
    void createTable();
    ...
}

メソッドの戻り値の型は void でなければいけません。パラメータの数は0でなければいけません。

また、メソッドに対応するスクリプトファイルが必須です。

スクリプトファイル

スクリプトファイルでは、 Dialect が提供するRDBMS名や区切り文字が使用されます。

データベース Dialectの名前 RDBMS名 区切り文字
DB2 Db2Dialect db2 @
H2 Database Engine 1.2.126 H212126Dialect h2  
H2 Database H2Dialect h2  
HSQLDB HsqldbDialect hsqldb  
Microsoft SQL Server 2008 Mssql2008Dialect mssql GO
Microsoft SQL Server MssqlDialect mssql GO
MySQL MySqlDialect mysql /
Oracle Database OracleDialect oracle /
PostgreSQL PostgresDialect postgres $$
SQLite SqliteDialect sqlite  
配置場所

スクリプトファイルはクラスパスが通った META-INF ディレクトリ以下に配置しなければいけません。

ファイル名の形式

ファイル名は、次の形式でなければいけません。

META-INF/Daoのクラスの完全修飾名をディレクトリに変換したもの/Daoのメソッド名.script

例えば、 Daoのクラスが aaa.bbb.EmployeeDao でマッピングしたいメソッドが createTable の場合、パス名は次のようになります。

META-INF/aaa/bbb/EmployeeDao/createTable.script

複数のRDBMSに対応する必要があり特定のRDBMSでは別のスクリプトファイルを使いたい場合、 .script の前にハイフン区切りでRDBMS名を入れることで、 優先的に使用するファイルを指示できます。 たとえば、PostgreSQL専用のSQLファイルは次の名前にします。

META-INF/aaa/bbb/EmployeeDao/createTables-postgres.script

この場合、PostgreSQLを使用している場合に限り、 META-INF/aaa/bbb/EmployeeDao/createTable.script よりも META-INF/aaa/bbb/EmployeeDao/createTable-postgres.script が優先的に使用されます。

エンコーディング

スクリプトファイルのエンコーディングはUTF-8でなければいけません。

区切り文字

スクリプトファイルの区切り文字には、 ステートメントの区切り文字とブロックの区切り文字の2種類があります。

ステートメントの区切り文字はセミコロン ; です。

ブロックの区切り文字は、 Dialect が提供する値が使用されます。

ブロックの区切り文字は、アノテーションの blockDelimiter 要素で明示することもできます。 アノテーションで指定した場合、 Dialect の値よりも優先されます。

@Script(blockDelimiter = "GO")
void createTable();
エラー発生時の継続実行

デフォルトでは、スクリプト中のどれかのSQLの実行が失敗すれば、 処理はそこで止まります。 しかし、アノテーションの haltOnError 要素に false を指定することで、エラー発生時に処理を継続させることができます。

@Script(haltOnError = false)
void createTable();

記述例

スクリプトファイルは次のように記述できます。 この例は、Oracle Databaseに有効なスクリプトです。

/*
 * テーブル定義(SQLステートメント)
 */
create table EMPLOYEE (
  ID numeric(5) primary key,  -- 識別子
  NAME varchar2(20)           -- 名前
);

/*
 * データの追加(SQLステートメント)
 */
insert into EMPLOYEE (ID, NAME) values (1, 'SMITH');

/*
 * プロシージャー定義(SQLブロック)
 */
create or replace procedure proc
( cur out sys_refcursor,
  employeeid in numeric
) as
begin
  open cur for select * from employee where id > employeeid order by id;
end proc_resultset;
/

/*
 * プロシージャー定義2(SQLブロック)
 */
create or replace procedure proc2
( cur out sys_refcursor,
  employeeid in numeric
) as
begin
  open cur for select * from employee where id > employeeid order by id;
end proc_resultset;
/

コメントは1行コメント -- とブロックコメント /* */ の2種類が使用できます。 コメントは取り除かれてデータベースへ発行されます。

1つのSQLステートメントは複数行に分けて記述できます。 ステートメントはセミコロン ; で区切らなければいけません。 改行はステートメントの区切りとはみなされません。

ストアドプロシージャーなどのブロックの区切りは、 Dialect のデフォルトの値か、 @ScriptblockDelimiter 要素に指定した値を使用して示せます。 この例では、 OracleDialect のデフォルトの区切り文字であるスラッシュ / を使用しています。 ブロックの 区切り文字は行頭に記述し、 区切り文字の後ろには何も記述しないようにしてください。 つまり、区切り文字だけの行としなければいけません。

SQL のログ出力形式

@ScriptsqlLog 要素に SQL のログ出力形式を指定できます。

@Script(sqlLog = SqlLogType.RAW)
void createTable();

SqlLogType.RAW はバインドパラメータ(?)付きの SQL をログ出力することを表します。

クエリビルダ

org.seasar.doma.jdbc.builder パッケージでは、 プログラムでSQLを組み立てるためのクエリビルダを提供しています。

何らかの理由により クエリ の利用が難しい場合にのみ、 クエリビルダを利用することを推奨します。 また、クエリビルダは デフォルトメソッド の中で使用することを推奨します。

どのクエリビルダも、インスタンスは Config 型の引数をとる staticnewInstance メソッドで生成できます。 インスタンスには、 sql メソッドでSQL文字列の断片を、 param メソッドでパラメータの型とパラメータを渡せます。

検索

検索には、 SelectBuilder クラスを使用します。

利用例は次のとおりです。

SelectBuilder builder = SelectBuilder.newInstance(config);
builder.sql("select");
builder.sql("id").sql(",");
builder.sql("name").sql(",");
builder.sql("salary");
builder.sql("from Emp");
builder.sql("where");
builder.sql("name like ").param(String.class, "S%");
builder.sql("and");
builder.sql("age > ").param(int.class, 20);
Emp emp = builder.getEntitySingleResult(Emp.class);

組み立てたSQLのいくつかの方法で取得できます。

1件取得

  • getScalarSingleResult
  • getOptionalScalarSingleResult
  • getEntitySingleResult
  • getOptionalEntitySingleResult
  • getMapSingleResult
  • getOptionalMapSingleResult

複数件取得

  • getScalarResultList
  • getOptionalScalarResultList
  • getEntityResultList
  • getMapResultList

イテレート検索

  • iterateAsScalar
  • iterateAsOptionalScalar
  • iterateAsEntity
  • iterateAsMap

ストリーム検索

  • streamAsScalar
  • streamAsOptionalScalar
  • streamAsEntity
  • streamAsMap

挿入

挿入には、 InsertBuilder クラスを使用します。

利用例は次のとおりです。

InsertBuilder builder = InsertBuilder.newInstance(config);
builder.sql("insert into Emp");
builder.sql("(name, salary)");
builder.sql("values (");
builder.param(String.class, "SMITH").sql(", ");
builder.param(BigDecimal.class, new BigDecimal(1000)).sql(")");
builder.execute();

組み立てたSQLは execute メソッドで実行できます。

更新

更新には、 UpdateBuilder クラスを使用します。

利用例は次のとおりです。

UpdateBuilder builder = UpdateBuilder.newInstance(config);
builder.sql("update Emp");
builder.sql("set");
builder.sql("name = ").param(String.class, "SMIHT").sql(",");
builder.sql("salary = ").param(BigDecimal.class, new BigDecimal("1000"));
builder.sql("where");
builder.sql("id = ").param(int.class, 10);
builder.execute();

組み立てたSQLは execute メソッドで実行できます。

削除

削除には、 DeleteBuilder クラスを使用します。

利用例は次のとおりです。

DeleteBuilder builder = DeleteBuilder.newInstance(config);
builder.sql("delete from Emp");
builder.sql("where");
builder.sql("name = ").param(String.class, "SMITH");
builder.sql("and");
builder.sql("salary = ").param(BigDecimal.class, new BigDecimal(1000));
builder.execute();

組み立てたSQLは execute メソッドで実行できます。

SQL

SQL テンプレート

SQL は SQL テンプレートを使用して記述します。

SQL テンプレートの文法は SQL のブロックコメント /* */ をベースにしたもので あるため1つのテンプレートは次の2つの方法で使用できます。

  • Doma でテンプレートの文法を解釈し動的にSQLを組み立てて実行する
  • SQL のツールでテンプレートの文法はコメントアウトされたものとして 静的な SQL を実行する

この特徴は 2-way SQL と呼ばれることがあります。

SQL テンプレートはファイルに記述してDaoのメソッドにマッピングする必要があります。

たとえば、 SQL ファイルには次のような SQL テンプレートを格納します。

select * from employee where employee_id = /* employeeId */99

ここでは、ブロックコメントで囲まれた employeeId がDaoインタフェースのメソッドのパラメータに対応し、 直後の 99 はテスト用のデータになります。 テスト用のデータは、 Doma に解釈されて実行される場合には使用されません。 SQL のツールによる静的な実行時にのみ使用されます。

対応するDaoインタフェースのメソッドは次のとおりです。

Employee selectById(employeeId);

アノテーション

SQLファイルとDaoのメソッドのマッピングは次のアノテーションで示します。

  • @Select
  • @Insert(sqlFile = true)
  • @Update(sqlFile = true)
  • @Delete(sqlFile = true)
  • @BatchInsert(sqlFile = true)
  • @BatchUpdate(sqlFile = true)
  • @BaatchDelete(sqlFile = true)

SQLファイル

エンコーディング

SQLファイルのエンコーディングはUTF-8でなければいけません。

配置場所

SQLファイルはクラスパスが通った META-INF ディレクトリ以下に配置しなければいけません。

ファイル名の形式

ファイル名は、次の形式でなければいけません。

META-INF/Daoのクラスの完全修飾名をディレクトリに変換したもの/Daoのメソッド名.sql

例えば、 Daoのクラスが aaa.bbb.EmployeeDao でマッピングしたいメソッドが selectById の場合、パス名は次のようになります。

META-INF/aaa/bbb/EmployeeDao/selectById.sql

複数の RDBMS を使用する環境下で特定の RDBMS では別の SQL ファイルを使いたい場合、 拡張子 .sql の前にハイフン区切りで RDBMS 名を入れることで、 優先的に使用するファイルを指示できます。 たとえば、PostgreSQL専用のSQLファイルは次の名前にします。

META-INF/aaa/bbb/EmployeeDao/selectById-postgres.sql

この例ではPostgreSQLを使用している場合に限り、 META-INF/aaa/bbb/EmployeeDao/selectById.sql よりも META-INF/aaa/bbb/EmployeeDao/selectById-postgres.sql が優先的に使用されます。

RDBMS 名は、 DialectgetName メソッドの値が使用されます。 あらかじめ用意された Dialect についてそれぞれの RDBMS 名を以下の表に示します。

データベース Dialect RDBMS 名
DB2 Db2Dialect db2
H2 Database Engine 1.2.126 H212126Dialect h2
H2 Database H2Dialect h2
HSQLDB HsqldbDialect hsqldb
Microsoft SQL Server 2008 Mssql2008Dialect mssql
Microsoft SQL Server MssqlDialect mssql
MySQL MySqlDialect mysql
Oracle Database OracleDialect oracle
PostgreSQL PostgresDialect postgres
SQLite SqliteDialect sqlite

SQL コメント

SQL コメント中に式を記述することで値のバインディングや条件分岐を行います。 Doma に解釈されるSQLコメントを 式コメント と呼びます。

式コメントには以下のものがあります。

ノート

式コメントに記述できる式の文法については 式言語 を参照してください。

バインド変数コメント

バインド変数を示す式コメントを バインド変数 コメントと呼びます。 バインド変数は、 java.sql.PreparedStatement を介してSQLに設定されます。

バインド変数は /*~*/ というブロックコメントで囲んで示します。 バインド変数の名前はDaoメソッドのパラメータ名に対応します。 対応するパラメータの型は 基本型 もしくは ドメインクラス でなければいけません。 バインド変数コメントの直後にはテスト用データを指定する必要があります。 ただし、テスト用データは実行時には使用されません。

基本型もしくはドメインクラス型のパラメータ

Dao インタフェースのメソッドのパラメータが 基本型 もしくは ドメインクラス の場合、 このパラメータは1つのバインド変数を表現できます。 バインド変数コメントはバインド変数を埋め込みたい場所に記述し、 バインド変数コメントの直後にはテスト用データを指定しなければいけません。 Dao インタフェースのメソッドと対応する SQL の例は次のとおりです。

Employee selectById(Integer employeeId);
select * from employee where employee_id = /* employeeId */99
Iterable型のパラメータ

Dao インタフェースのメソッドのパラメータが java.lang.Iterable のサブタイプの場合、 このパラメータは、 IN句内の複数のバインド変数を表現できます。 ただし、 java.lang.Iterable のサブタイプの実型引数は 基本型 もしくは ドメインクラス でなければいけません。 バインド変数コメントはINキーワードの直後に置き、 バインド変数コメントの直後には括弧つきでテスト用データを指定しなければいけません。 Dao インタフェースのメソッドと対応する SQL の例は次のとおりです。

List<Employee> selectByIdList(List<Integer> employeeIdList);
select * from employee where employee_id in /* employeeIdList */(1,2,3)

Iterable が空であるとき、IN句の括弧内の値は null になります。

select * from employee where employee_id in (null)
任意の型のパラメータ

Dao インタフェースのメソッドのパラメータが 基本型 もしくは ドメインクラス でない場合、 パラメータは複数のバインド変数コメントに対応します。 バインド変数コメントの中では、ドット . を使用し任意の型のフィールドやメソッドにアクセスできます。 Dao インタフェースのメソッドと対応する SQL の例は次のとおりです。

EmployeeDto クラスには、 employeeName フィールドや salary フィールドが存在するものとします。

List<Employee> selectByNameAndSalary(EmployeeDto dto);
select * from employee
where
employee_name = /* dto.employeeName */'abc'
and
salary = /* dto.salary */1234

フィールドにアクセスする代わりに public なメソッドを呼び出すことも可能です。

select * from employee
where
salary = /* dto.getTaxedSalary() */1234

埋め込み変数コメント

埋め込み変数を示す式コメントを埋め込み変数コメントと呼びます。 埋め込み変数の値は SQL を組み立てる際に SQL の一部として直接埋め込まれます。

SQL インジェクションを防ぐため、埋め込み変数の値に以下の値を含めることは禁止しています。

  • シングルクォテーション
  • セミコロン
  • 行コメント
  • ブロックコメント

埋め込み変数は /*#~*/ というブロックコメントで示します。 埋め込み変数の名前は Dao メソッドのパラメータ名にマッピングされます。 埋め込み変数は ORDER BY 句など SQL の一部をプログラムで組み立てたい場合に使用できます。 Dao のメソッドと対応する SQL の例は次のとおりです。

List<Employee> selectAll(BigDecimal salary, String orderyBy);
select * from employee where salary > /* salary */100 /*# orderBy */

Dao の呼び出し例は次の通りです。

EmployeeDao dao = new EmployeeDaoImpl();
BigDecimal salary = new BigDecimal(1000);
String orderBy = "order by salary asc, employee_name";
List<Employee> list = dao.selectAll(salary, orderBy);

発行される SQL は次のようになります。

select * from employee where salary > ? order by salary asc, employee_name

条件コメント

ifとend

条件分岐を示す式コメントを条件コメントと呼びます。 構文は次のとおりです。

/*%if 条件式*/ ~ /*%end*/

条件式は結果が boolean もしくは java.lang.Boolean 型と評価される式でなければいけません。 例を示します。

select * from employee where
/*%if employeeId != null */
    employee_id = /* employeeId */99
/*%end*/

上記の SQL 文は employeeIdnull でない場合、 次のような準備された文に変換されます。

select * from employee where employee_id = ?

この SQL 文は employeeIdnull の場合に次のような準備された文に変換されます。

select * from employee

if の条件が成り立たない場合に if の外にある WHERE句が出力されないのは、 条件コメントにおけるWHEREやHAVINGの自動除去 機能が働いているためです。

条件コメントにおけるWHEREやHAVINGの自動除去

条件コメントを使用した場合、条件の前にある WHEREHAVING について自動で出力の要/不要を判定します。 たとえば、次のようなSQLで employeeIdnull の場合、

select * from employee where
/*%if employeeId != null */
    employee_id = /* employeeId */99
/*%end*/

/*%if ~*/ の前の where は自動で除去され、次のSQLが生成されます。

select * from employee
条件コメントにおけるANDやORの自動除去

条件コメントを使用した場合、条件の後ろにつづく ANDOR について自動で出力の要/不要を判定します。 たとえば、次のようなSQLで employeeIdnull の場合、

select * from employee where
/*%if employeeId != null */
    employee_id = /* employeeId */99
/*%end*/
and employeeName like 's%'

/*%end*/ の後ろの and は自動で除去され、次の SQL が生成されます。

select * from employee where employeeName like 's%'
elseifとelse

/*%if 条件式*//*%end*/ の間では、 elseifelse を表す次の構文も使用できます。

  • /*%elseif 条件式*/
  • /*%else*/

例を示します。

select
  *
from
  employee
where
/*%if employeeId != null */
  employee_id = /* employeeId */9999
/*%elseif department_id != null */
  and
  department_id = /* departmentId */99
/*%else*/
  and
  department_id is null
/*%end*/

上の SQL は、 employeeId != null が成立するとき実際は次の SQL に変換されます。

select
  *
from
  employee
where
  employee_id = ?

employeeId == null && department_id != null が成立するとき、実際は次の SQL に変換されます。 department_id の直前の AND は自動で除去されるため出力されません。

select
  *
from
  employee
where
  department_id = ?

employeeId == null && department_id == null が成立するとき、実際は次の SQL に変換されます。 department_id の直前の AND は自動で除去されるため出力されません。

select
  *
from
  employee
where
  department_id is null
ネストした条件コメント

条件コメントはネストさせることができます。

select * from employee where
/*%if employeeId != null */
  employee_id = /* employeeId */99
  /*%if employeeName != null */
    and
    employee_name = /* employeeName */'hoge'
  /*%else*/
    and
    employee_name is null
  /*%end*/
/*%end*/
条件コメントにおける制約

条件コメントの ifend はSQLの同じ節に含まれなければいけません。 節とは、 SELECT節、FROM節、WHERE節、GROUP BY節、HAVING節、ORDER BY節などです。 次の例では、 if がFROM節にあり end がWHERE節にあるため不正です。

select * from employee /*%if employeeId != null */
where employee_id = /* employeeId */99 /*%end*/

また、 ifend は同じレベルの文に含まれなければいけません。 次の例では、 if が括弧の外にありendが括弧の内側にあるので不正です。

select * from employee
where employee_id in /*%if departmentId != null */(...  /*%end*/ ...)

繰り返しコメント

forとend

繰り返しを示す式コメントを繰り返しコメントと呼びます。 構文は次のとおりです。

/*%for 識別子 : 式*/ ~ /*%end*/

識別子は、繰り返される要素を指す変数です。 式は java.lang.Iterable 型として評価される式でなければいけません。 例を示します。

select * from employee where
/*%for name : names */
employee_name like /* name */'hoge'
  /*%if name_has_next */
/*# "or" */
  /*%end */
/*%end*/

上記の SQL 文は、 names が3つの要素からなるリストを表す場合、次のような準備された文に変換されます。

select * from employee where
employee_name like ?
or
employee_name like ?
or
employee_name like ?
item_has_nextとitem_index

/*%for 識別子 : 式*/ から /*%end*/ までの内側では次の2つの特別な変数を使用できます。

  • item_has_next
  • item_index

接頭辞の item は識別子を表します。つまり、 for の識別子が name の場合 この変数はそれぞれ name_has_nextname_index となります。

item_has_next は次の繰り返し要素が存在するかどうかを示す boolean の値です。

item_index は繰り返しのindexを表す int の値です。値は0始まりです。

繰り返しコメントにおけるWHEREやHAVINGの自動除去

繰り返しコメントを使用した場合、コメントの前にある WHEREHAVING について自動で出力の要/不要を判定します。 たとえば、次のような SQL で namessize0 の場合(繰り返しが行われない場合)、

select * from employee where
/*%for name : names */
employee_name like /* name */'hoge'
  /*%if name_has_next */
/*# "or" */
  /*%end */
/*%end*/

/*%for ~*/ の前の where は自動で除去され、次の SQL が生成されます。

select * from employee
繰り返しコメントにおけるANDやORの自動除去

繰り返しコメントを使用した場合、コメントの後ろにつづく ANDOR について自動で出力の要/不要を判定します。 たとえば、次のような SQL で namessize0 の場合(繰り返しが行われない場合)、

select * from employee where
/*%for name : names */
employee_name like /* name */'hoge'
  /*%if name_has_next */
/*# "or" */
  /*%end */
/*%end*/
or
salary > 1000

/*%end*/ の後ろの or は自動で除去され、次のSQLが生成されます。

select * from employee where salary > 1000
繰り返しコメントにおける制約

繰り返しコメントの forend は SQL の同じ節に含まれなければいけません。 節とは、SELECT節、FROM節、WHERE節、GROUP BY節、HAVING節、ORDER BY節などです。

また、 forend は同じレベルの文に含まれなければいけません。 つまり、括弧の外で for 、括弧の内側で end という記述は認められません。

カラムリスト展開コメント

expand

SELECT節のアスタリスク *エンティティクラス の定義を 参照して自動でカラムのリストに展開する式をカラムリスト展開コメントと呼びます。 構文は次のとおりです。

/*%expand エイリアス*/

エイリアスは文字列として評価される式でなければいけません。 エイリアスは省略可能です。

このコメントの直後にはアスタリスク * が必須です。

例を示します。

select /*%expand*/* from employee

上記のSQL文の結果が次のような エンティティクラス にマッピングされているものとします。

@Entity
public class Employee {
    Integer id;
    String name;
    Integer age;
}

このとき、 SQL は以下のように変換されます。

select id, name, age from employee

SQL 上でテーブルにエイリアスを指定する場合、 カラムリスト展開コメントにも同じエイリアスを指定してください。

select /*%expand "e" */* from employee e

このとき、 SQL は以下のように変換されます。

select e.id, e.name, e.age from employee e

通常のブロックコメント

/* の直後に続く3文字目がJavaの識別子の先頭で使用できない文字 (ただし、空白および式で特別な意味をもつ %#@"' は除く)の場合、 それは通常のブロックコメントだとみなされます。

たとえば、次の例はすべて通常のブロックコメントです。

/**~*/
/*+~*/
/*=~*/
/*:~*/
/*;~*/
/*(~*/
/*)~*/
/*&~*/

一方、次の例はすべて式コメントだとみなされます。

/* ~*/ ...--3文字目が空白であるため式コメントです。
/*a~*/ ...--3文字目がJavaの識別子の先頭で使用可能な文字であるため式コメントです。
/*$~*/ ...--3文字目がJavaの識別子の先頭で使用可能な文字であるため式コメントです。
/*%~*/ ...--3文字目が条件コメントや繰り返しコメントの始まりを表す「%」であるため式コメントです。
/*#~*/ ...--3文字目が埋め込み変数コメントを表す「#」であるため式コメントです。
/*@~*/ ...--3文字目が組み込み関数もしくはクラス名を表す「@」であるため式コメントです。
/*"~*/ ...--3文字目が文字列リテラルの引用符を表す「"」であるため式コメントです。
/*'~*/ ...--3文字目が文字リテラルの引用符を表す「'」であるため式コメントです。

ノート

特に理由がない場合、通常のブロックコメントには 最初のアスタリスクを2つ重ねる /**~*/ を使用するのがよいでしょう。

通常の行コメント

-- は通常の行コメントだとみなされます。

Domaでは行コメントを特別に解釈することはありません。

式言語

SQL 中の式コメントには簡易な式を記述できます。 文法はJavaとほとんど同じです。 ただし、Javaで可能なことすべてができるわけではありません。

ノート

特に大きな違いは、 java.util.Optional などのオプショナルな型の扱い方にあります。 式の中では、 Optional 型の値は常にその要素の型の値に自動変換されます。 たとえば、 Optional<String> 型の値は String 型の値として扱われます。 したがって、 Optional 型のメソッドを呼び出したり、 Optional 型をパラメータとするメソッドの呼び出しはできません。

値の存在の有無を確認する場合は、 /*%if optional.isPresent() */ とする替わりに /*%if optional != null */ としてください。

java.util.OptionalIntjava.util.OptionalIntjava.util.OptionalInt についても同様です。

リテラル

以下のリテラルが用意されています。

リテラル
null void
true boolean
false boolean
10 int
10L long
0.123F float
0.123D double
0.123B java.math.BigDecimal
‘a’ char
“a” java.lang.String

数値の型は、リテラルの最後に LF などのサフィックスを付与して区別します。 サフィックスはは大文字でなければいけません。

select * from employee where
/*%if employeeName != null && employeeName.length() > 10 */
    employee_name = /* employeeName */'smith'
/*%end*/

比較演算子

以下の比較演算子を使用できます。

演算子 説明
== 等値演算子
!= 不等値演算子
< 小なり演算子
<= 小なりイコール演算子
> 大なり演算子
>= 大なりイコール演算子

比較演算子を利用するには、 被演算子が java.lang.Comparable を実装している必要があります。

<<=>>= では、被演算子が null であってはいけません。

select * from employee where
/*%if employeeName.indexOf("s") > -1 */
    employee_name = /* employeeName */'smith'
/*%end*/

論理演算子

以下の論理演算子を使用できます。

演算子 説明
! 論理否定演算子
&& 論理積演算子
|| 論理和演算子

括弧を使って、演算子が適用される優先度を制御できます。

select * from employee where
/*%if (departmentId == null || managerId == null) and employee_name != null */
    employee_name = /* employeeName */'smith'
/*%end*/

算術演算子

以下の算術演算子を使用できます。

演算子 説明
+ 加算演算子
- 減算演算子
* 乗算演算子
/ 除算演算子
% 剰余演算子

被演算子は数値型でなければいけません。

select * from employee where
    salary = /* salary + 1000 */0

連結演算子

連結演算子 + を使って文字を連結できます。

被演算子は次のいずれかの型でなければいけません。

  • java.lang.String
  • java.lang.Character
  • char
select * from employee where
   employee_name like /* employeeName + "_" */'smith'

インスタンスメソッドの呼び出し

ドット . で区切ってメソッド名を指定することでインスタンスメソッドを実行可能です。 実行可能なメソッドは可視性がpublicなものだけに限られます。

select * from employee where
/*%if employeeName.startsWith("s") */
    employee_name = /* employeeName */'smith'
/*%end*/

引数がない場合はメソッド名の後ろに () を指定します。

select * from employee where
/*%if employeeName.length() > 10 */
    employee_name = /* employeeName */'smith'
/*%end*/

インスタンスフィールドへのアクセス

ドット . で区切ってフィールド名を指定することでインスタンスフィールドにアクセスできます。 可視性はprivateであってもアクセス可能です。

select * from employee where
    employee_name = /* employee.employeeName */'smith'

staticメソッドの呼び出し

@ で囲まれたクラスの完全修飾名にメソッドを続けることでstaticメソッドを実行可能です。 実行可能なメソッドは可視性がpublicなものだけに限られます。

select * from employee where
/*%if @java.util.regex.Pattern@matches("^[a-z]*$", employeeName) */
    employee_name = /* employeeName */'smith'
/*%end*/

staticフィールドへのアクセス

@ で囲まれたクラスの完全修飾名にフィールドを続けることでstaticフィールドにアクセスできます。 可視性はprivateであってもアクセス可能です。

select * from employee where
/*%if employeeName.length() < @java.lang.Byte@MAX_VALUE */
  employee_name = /* employeeName */'smith'
/*%end*/

組み込み関数の使用

組み込み関数は、主に、SQLにバインドする前にバインド変数の値を変更するためのユーティリティです。

たとえば、LIKE句で前方一致検索を行う場合に次のように記述できます。

select * from employee where
    employee_name like /* @prefix(employee.employeeName) */'smith' escape '$'

ここでは、 @prefix(employee.employeeName) というように、 employee.employeeName@prefix 関数に渡しています。 @prefix 関数は、パラメータで受け取る文字列を前方一致検索用の文字列に変換します。 また、特別な意味を持つ文字をエスケープします。 たとえば employee.employeeName の値が ABC である場合、 値は ABC% に変換されます。 もし、 employee.employeeName の値が AB%C というように % を含んでいる場合、 % はデフォルトのエスケープシーケンス $ でエスケープされ、値は AB$%C% に変換されます。

使用可能な関数のシグネチャは以下のとおりです。

String @escape(String text, char escapeChar = ‘$’)
LIKE演算のためのエスケープを行うことを示します。 戻り値は入力値をエスケープした文字列です。 escapeChar が指定されない場合、デフォルトのエスケープ文字 $ が使用されます。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
String @prefix(String prefix, char escapeChar = ‘$’)
前方一致検索を行うことを示します。 戻り値は入力値をエスケープしワイルドカードを後ろに付与した文字列です。 escapeChar が指定されない場合、デフォルトのエスケープ文字 $ が使用されます。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
String @infix(String infix, char escapeChar = ‘$’)
中間一致検索を行うことを示します。 戻り値は入力値をエスケープしワイルドカードを前と後ろに付与した文字列です。 escapeChar が指定されない場合、デフォルトのエスケープ文字 $ が使用されます。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
String @suffix(String suffix, char escapeChar = ‘$’)
後方一致検索を行うことを示します。 戻り値は入力値をエスケープしワイルドカードを前に付与した文字列です。 escapeChar が指定されない場合、デフォルトのエスケープ文字 $ が使用されます。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
java.util.Date @roundDownTimePart(java.util.Date date)
時刻部分を切り捨てることを示します。 戻り値は時刻部分が切り捨てられた新しい日付です。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
java.sql.Date @roundDownTimePart(java.sql.Date date)
時刻部分を切り捨てることを示します。 戻り値は時刻部分が切り捨てられた新しい日付です。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
java.sql.Timestamp @roundDownTimePart(java.sql.Timestamp timestamp)
時刻部分を切り捨てることを示します。 戻り値は時刻部分が切り捨てられた新しいタイムスタンプです。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
java.util.Date @roundUpTimePart(java.util.Date date)
時刻部分を切り上げることを示します。 戻り値は時刻部分が切り上げられた新しい日付です。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
java.sql.Date @roundUpTimePart(java.sql.Date date)
時刻部分を切り上げることを示します。 戻り値は時刻部分が切り上げられた新しい日付です。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
java.sql.Timestamp @roundUpTimePart(java.sql.Timestamp timestamp)
時刻部分を切り上げることを示します。 戻り値は時刻部分が切り上げられた新しいタイムスタンプです。 引数に null を渡した場合、 null を返します。
boolean @isEmpty(CharSequence charSequence)
文字シーケンスが null 、もしくは文字シーケンスの長さが 0 の場合 true を返します。
boolean @isNotEmpty(CharSequence charSequence)
文字シーケンスが null でない、かつ文字シーケンスの長さが 0 でない場合 true を返します。
boolean @isBlank(CharSequence charSequence)
文字シーケンスが null 、もしくは文字シーケンスの長さが 0 、 もしくは文字シーケンスが空白だけから形成される場合 trueを返します。
boolean @isNotBlank(CharSequence charSequence)
文字シーケンスが null でない、かつ文字シーケンスの長さが 0 でない、 かつ文字シーケンスが空白だけで形成されない場合 true を返します。

これらの関数は、 org.seasar.doma.expr.ExpressionFunctions のメソッドに対応しています。

カスタム関数の使用

関数を独自に定義し使用できます。

独自に定義した関数(カスタム関数)を使用するには次の設定が必要です。

  • 関数は、 org.seasar.doma.expr.ExpressionFunctions を実装したクラスのメソッドとして定義する。
  • メソッドはpublicなインスタンスメソッドとする。
  • 作成したクラスは 注釈処理 のオプションで登録する。 オプションのキーは doma.expr.functions である。
  • 作成したクラスのインスタンスを設定クラスのRDBMSの方言で使用する (Domaが提供するRDBMSの方言の実装はコンストラクタで ExpressionFunctions を受け取ることが可能)。

カスタム関数を呼び出すには、組み込み関数と同じように関数名の先頭に @ をつけます。 たとえば、 myfunc という関数の呼び出しは次のように記述できます。

select * from employee where
    employee_name = /* @myfunc(employee.employeeName) */'smith'

トランザクション

Domaは、ローカルトランザクションをサポートします。 このドキュメントでは、ローカルトランザクションの設定方法と利用方法について説明します。

グローバルトランザクションを使用したい場合は、JTA(Java Transaction API) の実装をもつフレームワークやアプリケーションサーバーの機能を利用してください。

設定

ローカルトランザクションを実行するには次の条件を満たす必要があります。

  • ConfiggetDataSourceLocalTransactionDataSource を返す
  • 上記の LocalTransactionDataSource をコンストラクタで受けて LocalTransactionManager を生成する
  • 上記の LocalTransactionManager の管理下でデータベースアクセスを行う

LocalTransactionManager の生成と取得方法はいくつかありますが、最も単純な方法は、 Config の実装クラスのコンストラクタで生成し Config の実装クラスをシングルトンとすることです。

実装例です。

@SingletonConfig
public class AppConfig implements Config {

    private static final AppConfig CONFIG = new AppConfig();

    private final Dialect dialect;

    private final LocalTransactionDataSource dataSource;

    private final TransactionManager transactionManager;

    private AppConfig() {
        dialect = new H2Dialect();
        dataSource = new LocalTransactionDataSource(
                "jdbc:h2:mem:tutorial;DB_CLOSE_DELAY=-1", "sa", null);
        transactionManager = new LocalTransactionManager(
                dataSource.getLocalTransaction(getJdbcLogger()));
    }

    @Override
    public Dialect getDialect() {
        return dialect;
    }

    @Override
    public DataSource getDataSource() {
        return dataSource;
    }

    @Override
    public TransactionManager getTransactionManager() {
        return transactionManager;
    }

    public static AppConfig singleton() {
        return CONFIG;
    }
}

ノート

クラスに @SingletonConfig を指定することでシングルトンであることを表しています

利用例

設定 で示した AppConfig クラスを以下のようにDaoインタフェースに注釈するものとして例を示します。

@Dao(config = AppConfig.class)
public interface EmployeeDao {
    ...
}

以降のコード例に登場する dao は上記クラスのインスタンスです。

トランザクションの開始と終了

トランザクションは TransactionManager の以下のメソッドのいずれかを使って開始します。

  • required
  • requiresNew
  • suppress

トランザクション内で行う処理はラムダ式として渡します。

TransactionManager tm = AppConfig.singleton().getTransactionManager();

tm.required(() -> {
    Employee employee = dao.selectById(1);
    employee.setName("hoge");
    employee.setJobType(JobType.PRESIDENT);
    dao.update(employee);
});

ラムダ式が正常に終了すればトランザクションはコミットされます。 ラムダ式が例外をスローした場合はトランザクションはロールバックされます。

明示的なロールバック

例外をスローする方法以外でトランザクションをロールバックするには setRollbackOnly メソッドを呼び出します。

TransactionManager tm = AppConfig.singleton().getTransactionManager();

tm.required(() -> {
    Employee employee = dao.selectById(1);
    employee.setName("hoge");
    employee.setJobType(JobType.PRESIDENT);
    dao.update(employee);
    // ロールバックするものとしてマークする
    tm.setRollbackOnly();
});

セーブポイント

セーブポイントを使用することで、トランザクション中の特定の変更を取り消すことができます。

TransactionManager tm = AppConfig.singleton().getTransactionManager();

tm.required(() -> {
    // 検索して更新
    Employee employee = dao.selectById(1);
    employee.setName("hoge");
    dao.update(employee);

    // セーブポイントを作成
    tm.setSavepoint("beforeDelete");

    // 削除
    dao.delete(employee);

    // セーブポイントへ戻る(上で行った削除を取り消す)
    tm.rollback("beforeDelete");
});

注釈処理

Pluggable Annotation Processing API を利用すると、ソースコードの自動生成や検証を コンパイル時 に行うことができます。

DomaではこのAPIを利用することで @Entity@Dao と言ったアノテーションが注釈されたクラスやインタフェースを処理し、 必要なクラスを自動生成します。 また、注釈されたクラスやインタフェースの検証を行い、Domaの規約に従っていないソースコードがある場合は エラーメッセージをIDE(Eclipseなど)のエディタやjavacを実行したコンソール上に表示します。

ここでは、Domaが提供するオプションの種類と、ビルドツールごとのオプションの設定方法を説明します。

オプション

doma.dao.package
@Dao が注釈されたインタフェースの実装クラスが生成されるパッケージ。 何らかの値を指定した場合、doma.dao.subpackageの指定よりも優先される。 デフォルトの値は、 @Dao が注釈されたインタフェースと同じパッケージ。
doma.dao.subpackage
@Dao が注釈されたインタフェースの実装クラスが生成されるサブパッケージ。 doma.dao.packageに値を指定していない場合にのみ有効。 @Dao が注釈されたインタフェースのパッケージが example.dao で、ここに指定した値が impl の場合、 生成されるクラスのパッケージは example.dao.impl となる。
doma.dao.suffix
@Dao が注釈されたインタフェースの実装クラスの名前のサフィックス。 @Dao が注釈されたインタフェースの単純名が EmployeeDao で、ここに指定した値が Bean の場合、 生成されるクラスの単純名は EmployeeDaoBean となる。 デフォルトの値は Impl
doma.debug
注釈処理のデバッグ情報をログ出力するかどうか。 true の場合、ログ出力を行う。 デフォルトの値は、 false
doma.domain.converters
任意の型と基本型を相互変換する DomainConverter のプロバイダとなるクラスの完全修飾名のカンマ区切り。 クラスは org.seasar.doma.DomainConverters によって注釈されていないければいけない。
doma.entity.field.prefix
@Entity が注釈されたクラスごとに生成されるタイプクラスで使用される。 タイプクラスのpublicなフィールド名のプレフィックス。 none を指定するとプレフィックスを使用しないという意味になる。 デフォルトの値は、 $
doma.expr.functions
式コメントで利用可能な関数群を表すクラスの完全修飾名。 org.seasar.doma.expr.ExpressionFunctions のサブタイプでなければいけない。 デフォルトの値は、 org.seasar.doma.expr.ExpressionFunctions
doma.sql.validation
SQLファイルの存在チェックとSQLコメントの文法チェックを行う場合は true 。 行わない場合は false 。 デフォルトの値は、 true
doma.version.validation
注釈処理によるソースコード生成で利用したDomaのバージョンと実行時のDomaのバージョンが同じであることを チェックする場合は true 。 しない場合は false 。 Domaのあるバージョンで生成されたコードを含むライブラリを作成する場合に false を指定してビルドすると、 そのライブラリの再利用性が高まります。 ライブラリが依存するDomaのバージョンとは異なるバージョンのDomaで実行できるからです (Domaのバージョンに互換性がある限りにおいて)。 デフォルトの値は、 true

Eclipse

プロジェクトの「Properties」-「Java Compiler」-「Annotation Processing」の項目でオプションを登録します。

javac

-Aオプションにより登録します。 詳細はjavacのドキュメントを参照してください。

Gradle

compileJava.options.compilerArgs に指定します。

compileJava.options.compilerArgs = ['-Adoma.dao.subpackage=impl', '-Adoma.dao.suffix=Impl']

ビルド

Maven Central Repository

Doma の jar ファイルは Maven Central Repository から入手できます。 GroupId と ArtifactId の名称は以下の通りです。

GroupId:org.seasar.doma
ArtifactId:doma

Eclipse を使ったビルド

Eclipse でビルドを行う際のポイントは以下の通りです。

  • プロジェクトの設定で注釈処理を有効にする
  • Build Path に加えて Factory Path にも Doma の jar ファイルを設定する

ノート

手動で設定するよりも Gradle の eclipse タスクで自動設定することを推奨します。 詳細については、 domaframework/simple-boilerplate に含まれる build.gradle と eclipse.gradle を参照ください。

注釈処理の有効化

注釈処理を有効化するには、メニューから Project > Properties を選んで画面を開き 左のメユーから Java Compiler > Annotation Processing を選択します。

そして、下記に示すチェックボックスにチェックを入れます。

_images/annotation-processing.png

Factory Path の設定

注釈処理を有効化するには、メニューから Project > Properties を選んで画面を開き 左のメユーから Java Compiler > Annotation Processing > Factory Path を選択します。

そして、下記に示すチェックボックスにチェックを入れ、 ビルドパスで指定しているのと同じバージョンの Doma の jar を登録します。

_images/factory-path.png

Gradle を使ったビルド

Gradle でビルドを行う際のポイントは以下のとおりです。

  • JavaクラスとSQLファイルの出力先ディレクトリを同じにする
  • コンパイルより前にSQLファイルを出力先ディレクトリにコピーする
  • 依存関係の設定でdomaへの依存を指定する

サンプルのbuild.gradleです。

apply plugin: 'java'

// JavaクラスとSQLファイルの出力先ディレクトリを同じにする
processResources.destinationDir = compileJava.destinationDir
// コンパイルより前にSQLファイルを出力先ディレクトリにコピーするために依存関係を逆転する
compileJava.dependsOn processResources

repositories {
    mavenCentral()
    maven {url 'https://oss.sonatype.org/content/repositories/snapshots/'}
}

dependencies {
    compile "org.seasar.doma:doma:2.0.0"
}

ノート

リポジトリにおける https://oss.sonatype.org/content/repositories/snapshots/ の設定は Doma の SNAPSHOT を参照したい場合にのみ必要です。

Doma の SNAPSHOT は Travis-CI でビルドが成功されるたびに作成されリポジトリに配置されます。

Gradle を使ったより詳細なビルドスクリプトの例として、 domaframework/simple-boilerplate を参照にしてください。

Developer Documentation

Doma の開発

ノート

このページは Doma の開発者に向けて書かれています。

ソースコード

$ git clone git@github.com:domaframework/doma.git

ビルド

$ ./gradlew build

Maven ローカルリポジトリへのインストール

$ ./gradlew build install

ノート

ローカルで修正を加えたコードに対して 統合テスト を実行するには、 ローカルの Maven リポジトリに Doma 本体の成果物を事前にインストールしておく必要があります。

Eclipse

Eclipse の設定ファイルを生成できます。

$ ./gradlew eclipse

Continuous Integration

Continuous Integration の実行には Travis CI を利用しています。

ドキュメント

ドキュメントの作成には Sphinx を利用しています。

環境構築

$ cd docs
$ pip install -r requirements.txt

LiveReload

Google Chrome に LiveReload をインストールすることで ドキュメントの修正を即座にブラウザで確認できます。

この拡張機能を有効にした上でサーバーを起動します。

$ python server.py

次の URL でドキュメントを確認できます。

統合テスト

ノート

このページは Doma の開発者に向けて書かれています。

統合テストの目的は2つです。

  • Eclipse や javac の注釈処理の挙動をテストする
  • データベースへのアクセスを伴う機能をテストする

統合テストでは RDBMS を使ったテストを行います。 デフォルトで使用する RDBMS は H2 Database Engine です。

ソースコード

$ git clone git@github.com:domaframework/doma-it.git

ビルド

$ ./gradlew build

Eclipse

Eclipse の設定ファイルを生成できます。

$ ./gradlew eclipse

ファクトリパスの設定も行われます。

Continuous Integration

Travis CI を利用しています。

以下の RDBMS を利用したテストを実行しています。

  • H2 Database Engine
  • HSQLDB
  • MySQL
  • PostgreSQL

About Doma

リリースノート

2.0.0: 2014-07-02

  • UnitOfWork を削除しました

2.0-beta-5: 2014-06-07

  • List<Optional<Emp>>List<Optional<Map<String, Object>>> を戻り値とする Dao メソッドは注釈処理でコンパイルエラーにしました
  • Entity 更新後に OriginalStates へ変更が反映されない問題を修正しました
  • エンティティの識別子の値がすでに設定されている場合は自動生成処理を実行しないようにしました
  • カラムリスト展開コメント で DOMA4257 エラーになる問題を修正しました
  • SQLのログ出力方法をアノテーションで制御できるようにしました
  • Dao から出力されるログのメッセージを詳細化しました
  • UtilLoggingJdbcLogger のロガーの名前をクラスの完全修飾名に変更しました
  • SQL実行時にSQLファイルのパスがログに出力されない問題を修正しました

2.0-beta-4: 2014-05-04

  • Pluggable Annotation Processing API の Visitor を Java 8 用のものへバージョンアップしました
  • 空の java.util.Iterable を IN 句にバインドする場合は SQL の null として扱うようにしました
  • java.sql.SQLXML に対応しました
  • LocalTransaction で指定したセーブポイント「以降」を削除すべき箇所で「以前」を削除している不具合を修正しました
  • LocalTransaction でセーブポイント削除時のログが間違っている不具合を修正しました
  • Entity のプロパティの型を byte 配列にすると注釈処理に失敗する不具合を修正しました

2.0-beta-3: 2014-04-03

  • 検索結果を java.util.stream.Collector で処理できるようにしました。
  • LocalTransactionManager から TransactionManager インタフェースを抽出しました。
  • Config で指定した設定が一部無視される不具合を修正しました。
  • マップのネーミング規約を一律制御するためのインタフェース MapKeyNaming を追加しました。
  • java.time.LocalDatejava.time.LocalTimejava.time.LocalDateTime を基本型として使用できるようにしました。
  • JdbcLogger の実装の差し替えを容易にするために AbstractJdbcLogger を追加しました。
  • SelectStrategyType の名前を SelectType に変更しました。

Doma 2 における主要な変更点

Doma 1.36.0 からの変更点の内、主なものを示しています。

全般

  • Java 8 に対応しました。Java 7 以前では動作しません。
  • deprecated な API が削除されました。

設定

  • Config の実装クラスをシングルトンとして扱えるように @SingletonConfig が追加されました。
  • トランザクション処理を簡易化するために TransactionManager が追加されました。
  • クエリをカスタマイズ可能にするために QueryImplementorsCommandImplementors が追加されました。
  • 結果セットに未知のカラムが含まれていた場合の挙動をカスタマイズ可能にするために UnknownColumnHandler が追加されました。
  • マップのキーのネーミング規約を一律で解決できるように MapKeyNaming が追加されました。
  • AbstractDomaConfing が削除されました。 このクラスが提供していた実装は Config のデフォルトメソッドで提供されるようになりました。
  • DefaultClassHelper が削除されました。 このクラスが提供していた実装は ClassHelper のデフォルトメソッドで提供されるようになりました。
  • NullRequiresNewController が削除されました。 このクラスが提供していた実装は RequiresNewController のデフォルトメソッドで提供されるようになりました。

基本型

  • Object 型が基本型と認識されるようになりました。
  • java.time.LocalDate 型が基本型と認識されるようになりました。
  • java.time.LocalTime 型が基本型と認識されるようになりました。
  • java.time.LocalDateTime 型が基本型と認識されるようになりました。

ドメインクラス

  • @Domain を使ってドメインクラスを作った場合、デフォルトでは null を受け入れなくなりました。 null を受け入れるには @DomainacceptNull 要素に true の指定が必要です。

エンティティクラス

  • 実験的な扱いだったイミュータブルなエンティティが正式にサポートされました。
  • プロパティに基本型やドメインクラスを要素とする java.util.Optional を定義できるようになりました。
  • プロパティに java.util.OptionalInt を定義できるようになりました。
  • プロパティに java.util.OptionalLong を定義できるようになりました。
  • プロパティに java.util.OptionalDouble を定義できるようになりました。

Daoインタフェース

  • パラメータや戻り値の型に java.util.Optional を定義できるようになりました。
  • パラメータや戻り値の型に java.util.OptionalInt を定義できるようになりました。
  • パラメータや戻り値の型に java.util.OptionalLong を定義できるようになりました。
  • パラメータや戻り値の型に java.util.OptionalDouble を定義できるようになりました。
  • java.util.stream.Stream を使って検索結果を処理できるようになりました。
  • java.util.stream.Collector を使って検索結果を処理できるようになりました。
  • @Delegate が廃止になり、代わりにデフォルトメソッドが使えるようになりました。
  • IterationCallback を使った検索が禁止されました。 代わりに java.util.stream.Stream を使った検索をしてください。

SQLに関する変更

  • カラムリスト展開コメントが導入されました。

式言語

  • 組み込み関数 contain を削除しました。

トランザクション

  • トランザクション処理を宣言的に示す @UnitOfWork が追加されました。 他のライブラリとの連携で利用されることを意図しています。

注釈処理

  • 注釈処理のオプションの名前に doma という名前空間を付与しました。 Doma 以外の注釈処理のオプションとキーが重複することを避けるためです。

ビルド

  • DomaのjarをMavenのセントラルリポジトリから提供するようにしました。

FAQ

一般的な質問

Domaとはどのような意味ですか?

D omain O riented Database MA pping Framework の略です。

注釈処理とはなんですか?

Java 6 で導入された Pluggable Annotation Processing API を利用した処理で、 コンパイル時のソースコード検証や、ソースコード生成が可能です。

Domaでは、注釈処理を使用して以下のことを実現しています。

  • エンティティクラスやドメインクラスのメタ情報の生成
  • Daoのインタフェースから実装クラスの生成
  • SQLファイルのバリデーション

動作環境に関する質問

どのバージョンのJREをサポートしていますか?

JER 8 以上をサポートしています。

Domaを動作させるのに必要なライブラリは何ですか?

何もありません。 DomaはJRE以外のどんなライブラリにも依存していません。

開発環境に関する質問

どのバージョンのJDKをサポートしていますか?

JDK 8 以上をサポートしています。

DomaのjarをEclipseのビルドパスに設定しましたが注釈処理が実行されません。

Factory PathにもDomaのjarファイルを登録してください。

Factory Pathの設定画面は、プロジェクトのプロパティ設定画面から、 Java - Compiler - Annotation Processing - Factory Path と辿れます。 Annotation ProcessingとFactory Pathの画面では、 「Enable project specific settings」のチェックボックスをチェックしてください。

注釈処理で生成されたコードはどこに出力されますか?

Eclipseを利用している場合、 デフォルトではプロジェクト直下の .apt_generated ディレクトリに出力されます。

Eclipseを使用していますが、.apt_generated ディレクトリがみつかりません。

単にPackage Explorerビュー上に .apt_generated ディレクトリが表示されていないだけかもしれません。 .apt_generated は、名称が . で始まっているために、 Package Explorerビューで表示対象外になります。 対応方法としては以下のいずれかを選択してください。

  • Nivigatorビューから .apt_generated ディレクトリを確認する
  • Package Explorerビューのフィルタリングの設定を変更し .apt_generated ディレクトリを表示させる
  • 出力先ディレクトリを変更し名称が . で始まらないようにする

SQLファイルが見つかりません。

SQLファイルが存在するにも関わらず、次のエラーメッセージが出力されることがあります。

[DOMA4019] SQLファイル[META-INF/../select.sql]がクラスパスから見つかりませんでした

SQLファイルはクラスの出力ディレクトリから検索されます。 SQLファイルの出力ディレクトリとクラスの出力ディレクトリが同じであることを確認してください。

Eclipseの場合、プロジェクトのプロパティの「Java Build Path」の設定画面で、 ソースフォルダごとに出力先ディレクトリを変更可能になっています。

DBアクセスライブラリとしての機能に関する質問

SQLを自動生成する機能はありますか?

はい。

更新系SQL、ストアドプロシージャー/ファンクション呼び出しについてはSQLを自動で生成できます。 検索系のSQLについては、自動生成機能はありませんが、ファイルに外部化したSQLを実行し、 その結果をJavaのオブジェクトにマッピングする機能があります。

詳しくは クエリ を参照してください。

条件が動的に変わるSQLはどのように実行できますか?

SQLファイルに、SQLコメントを使って条件を指定できます。 SQLコメントは実行時に解析され、条件によって異なるSQLが生成されます。

詳しくは SQL を参照してください。

1対1 や 1対n などデータベース上のリレーションシップをJavaオブジェクトにマッピングできますか?

いいえ、できません。

Domaでは、SQLの結果セットの1行をそのまま1つのエンティティのインスタンスにマッピングします。 このほうがシンプルでわかりやすいと考えているためです。

コネクションプーリングの機能はありますか?

いいえ、Domaでは提供していません。

コネクションプーリング機能をもつアプリケーションサーバー、フレームワーク、 ライブラリ等と組み合わせて使用してください。